「樋口清之」を読む。

「地震」について考える。


「地震」について考える。(3)

 吉本隆明は、神戸の大震災の時に、きちんと新聞の情報を集め、発言をし、それらを取りまと

めている。今回の地震に対しても、十分に役に立つ資料になっている。他に、こんな文献は無い

のではないだろうか。あらためて、吉本さん流石だな、と感心させられた。

           ○

  わずかな数の被災者の声が新聞に報道されているから、それを列挙してみる。

  (1)地震が起きた瞬間は何もできない。火を消す、預金通帳をもちだす、非常食

    をもつ、などの余裕はなかった。

  (2)水がないのがいちばんこたえた。

  (3)情報不足で、避難場所もわからなかった。

  (4)ラジオはもつべきだ。

  (5)生き埋めの人がいると告げても警察官に自分たちでやってくれといわれた。

  (6)年寄りはベッドから立ち上がることもできなかった。また避難もできなかっ

    た。

  (7)トイレの洗浄水に困った。

  (8)行政は出所の確かな情報をすぐに流してもらいたい。

  (9)救援物資は地方自治体が個人の寄贈をとりまとめて送ってもらいたい。

  (10)一階が駐車場や店舗で二階から上が住居というマンションは押しつぶされ

    やすい。

  (11)建物(ビル)はたやすく倒れないという神話は崩れた。そういう大地震の

    ときは、ガスの元栓をしめろとか貴重品や常備食糧をもって逃げろとかいう流

    布された常識もまた再検討がいる。

  (12)悪質なデマや流言や食糧パニックはなかった。

(『超資本主義』 吉本隆明)

          ○

 地震に出会ったら、どんな風になるのか、何に一番困るのか。実際に被災者の人たちの生の声

になっている。

 実際に地震が起きたら、何もできずに、火を消す、貯金通帳を持ち出す、などは何もできな

い、というのは、今回の地震にしても、実感なのではないだろうか。

 今回の地震でも、たくさんの被災者の経験(叡智)の言葉が出てくると思う。それらを、よく

まとめることが大切ではないだろうか。

          ○

  こんどの阪神大震災で約五千に達すると伝えられる死者や行方不明者の数は、九五

 年のはじめにわたしたちに伝えられてきて、大きな衝撃と悲しみを与えた。これらの

 人たちはどんな貴重な体験知を得たとしても、それをじかに聴くすべはない。だが被

 災した人々は死者や行方不明者に劣らない貴重な経験知を得たにちがいない。それは

 被害の修復といっしょに、その過程でたくさんの叡知となって発揮されるに相違ない

 と信じたいことだ。(「前掲著」)

         ○

 被災された方たちは、どうか、いろんな場所で、今回の教訓(叡智)を、語り継いでもらいた

いものだと思う。

         ○

   関西学院大の松本和雄と大阪市立総合医療センター児童青年精神科のスタッフ四

 人が被災地の子供の精神的な影響を、大阪市内の子供を対照データとしてアンケート

 調査した結果が出ている。それによると、

   お母さんがいなくならないかと不安   一・五倍

   すぐ腹が立つ             二・六倍

   びくびくしている           三・一倍

   眠れない              一八・九倍

   体がしんどい             五・九倍

   何も食べたくない          三四・一倍

   胸がどきどきする           三・三倍

   頭が痛い              一四・〇倍

   怖い夢をみる             一・九倍

   オシッコに何回も行く         二・七倍

   おなかが痛い             四・〇倍

                 (「毎日新聞」95・2・16の表よりアレンジ)

  これらのデータはどれも震災の体験が子供たちの心身の領域に有意の影響を与えて

 いることを示している。とくに食欲不振、不眠、頭痛など、特異でない心身の打撃を

 語る数値は、子供たちに地震の揺れや家屋の倒壊や火災の体験と、そのあとの避難場

 所での生活の体験が与えた影響の深さを語っている。そして何はともあれ、じぶんの

 家族だけの生活への復帰が早急に大切な課題だということを側面から照らし出してい

 るといえよう。

           ○

 これも、その通りだと思うし、いい資料になっていると思う。

 たぶん、今回の被災した子供たちも、同様な反応が出ることになると思うから、こういう

資料が提出されていると参考になると思う。

 これから、災害の復旧が行われるだろうが、子供たちの心のケアも、考えていけるといいなと

思う。

 また、被災された場所の「総合支援学校」や、障害児者のお子さんのある方は、言葉でうまく

伝えられない子供の場合だと、表面上では、変化がない(表現できない)けれども、心理的

には圧迫を感じているということがありえるので、こういう表を参考にされるといいと思う。

 健常児でも、障害児でも、事情はまったく変わらないと考えるべきだと思う。

           ○

  わたしはここで地震の予兆現象について今度の地震体験者の語るところを拾いあげ

 てみたい。

  東京大学地震研究所佃為成助教授調査

  (1)地鳴りとともに道路上に稲妻のようなオレンジとブルーの閃光が四秒間ぐら

  いオーラのように光った。

  (2)揺れの直後に東から西へ、中心部が赤いオレンジ、周囲が白の光の帯が地上

  二、三メートルの高さで走った。 

  (3)地震の約三時間後に旅館の温泉井戸から白濁した湯があふれて、近くの武庫

  川に流れ出した。温度が四、五度上昇した。

  (4)地震前日、冬眠中のヘビがはいだしてきた。 

  (5)前夜、ふだん見ないコウモリの群れが飛び交った。

                       (以上「読売新聞」 95・2・8)

  大阪市立大学阪神大震災学術調査団調査

  (1)地震の五時間前に、月が異常なオレンジ色に輝くのを見た。

  (2)地震雲を見て、既に避難していた。

  (3)数時間前に背中が痛くなり、激しいどうきがあった。

  (4)飼い主に向かって犬がほえ立てた。(「産経新聞」 95・2・14)

 

  「産経新聞」への読者の投書

  (1)動物の異常行動を見た。四十九通

  (2)天体、気象、地象の異常を体験。四十四通

  (3)自分自身や周囲の人が地震を予知した。十三通

  (4)一月十七日午前○時頃自分の家の飼い犬が尾を振るばかりで立ち上がれずに、

  台所へ這ってきた。

  (5)一月十六日午前三時頃、四、五年出たことのないネズミが天井裏で大暴れし

  た。

  (6)一月十六日午後六時ごろ、帰宅の途中月の上下に光が出ていた。同八時ごろ

  月から光が下りてきた。

  (7)太いミミズがうじゃうじゃ地面に出てきたのを見た。

  (8)二、三日前に近所の電線に数百羽のモズの大群がひしめいていた。飼い鳥、

  犬、ウサギが暴れた。川のカモメが異様にさわいだ。

  (9)南紀のアオリイカが明石、須磨で大漁だった。

  (10)一月十六日午後四時頃、大阪湾の堤防で北東の空が光っているのを見た。

  (11)昨年十月ごろから体に揺れを感じていた。

  (12)昨年十二月以後、地震の夢を三回見た。  (「産経新聞」95・2・18)

(「前掲著」)

           ○

 今回も、これらの情報が、これから出てくるのかもしれない。

 現段階では、万人が、確実に地震が予知でき、未然に対応することができるということは、と

うてい不可能なことだ。

 でも、いつの日か、地震の予知が可能になれば、地震という災害は避けられないとしても、

限りなく被害者を0に近づけることができるようにななるはずだ。

 その可能性をめざして、<叡智>を積み重ねていくことが大切だと思う。

 (この項、了)

 

ホームへ