「樋口清之」を読む。

「地震」について考える。


「地震」について考える。(2)

 …だがモースは、それをわが目で見ることができた。ある晩大きな火事があって、彼

 はスミス教授(略)に誘われて、人力車を傭って見物に出かけたのだが、現場では「

 僅かな家財道具類の周囲に集まった人々」は、老幼男女みな「まるで祭礼ででもある

 かのように微笑を顔に浮べてい」た。彼は「この一夜を通じて、涙も、焦立ったよう

 な身振りも見ず、また意地の悪い言葉は一言も聞かなかった。時に纏持の命があぶな

 くなるような場合には、高い叫び声をあげる者はあったが、悲歎や懸念の表情は見当

 らなかった」。スエンソンは慶応二年の横浜大火直後の様子をこのように伝えている。

 「日本人はいつに変らぬ陽気さと暢気さを保っていた。不幸に襲われたことをいつま

 でも嘆いて時間を無駄にしたりしなかった。持物すべてを失ったにもかかわらずであ

 る。…日本人の性格中、異彩を放つのが、不幸や廃墟を前にして発揮される勇気と沈

 着である」。彼はそういう日本人を「宿命論者」と呼んでいる。

          ○

  クララ・ホイットニー(略)は商法講習所の教師として招かれた父とともに、一八

 七五年に来日したアメリカ人少女であるが(来日時十四歳)、七六年十一月に銀座が

 焼けた翌朝、さっそく火事場を見に出かけた。「この人たちが快活なのを見ると救わ

 れる思いだった。笑ったり、しゃべったり、冗談を言ったり、タバコを吸ったり、食

 べたり飲んだり、お互いに助け合ったりして、大きな一つの家族のようだった。家や

 家庭から追い出されながら、それを茶化そうと努め、助け合っているのだ。涙に暮れ

 ている者は一人も見なかった」。しかも彼女が「驚嘆したことには、あちらこちらに

 新しい建築の枠組が立てられていた。その進行の早さは驚くべきものだった」。

  日本橋から京橋にかけて一万戸を焼いたというこの火事は、その年の六月に来日し、

 東京医学校(略)で教鞭をとっていたベルツ(略)によっても記録されている。「日

 本人とは驚嘆すべき国民である! 今日午後、火災があってから三十六時間たつかた

 たぬかに、はや現場では、せいぜい板小屋と称すべき程度のものではあるが、千戸以

 上の家屋が、まるで地から生えたように立ち並んでいる。……女や男や子供たちが三

 々五々小さい火を囲んですわり、タバコをふかしたりしゃべったりしている。かれら

 の顔には悲しみの跡形もない。まるで何事もなかったかのように、冗談をいったり笑

 ったりしている幾多の人々をみた。かき口説く女、寝床をほしがる子供、はっきりと

 災難にうちひしがれている男などは、どこにも見当たらない」。

          ○

  この時代の日本人は死や災害を、今日のわれわれからすれば怪しからぬと見えるほ

 ど平然と受けとめ、それを茶化すことさえできる人びとだった。ベルソールがハンセ

 ン氏病者に対する人びとの冷淡と見たものは、実は己れ自身の不運を沈着寡黙に受け

 とめるこうした諦念の、別な形でのあらわれだったのである。いわば人間はまだ、自

 分自身を見つめてはいなかった。彼の目は自分がその一員にすぎぬ森羅万象を見つめ

 ていたのだった。そして彼らの情けは、けっして家族や知人の範囲に閉じられてはい

 なかった。フレイザーが言っている。火事のさいに「一般には、罹災者にたいして皆

 がたいへん親切にしますし、その地域全体が、家を奪われた人々を保護するために自

 分たちの家を開放します」。一八八七(明治二十)年に来日し、東京大学史学科で十

 五年教壇に立って、日本近代史学の基礎を築いたリース(略)は、火事の際の「同じ

 地区の住民たちの思いやりのある援助」について触れ、「これが実はドイツの小都市

 とそっくりなのである」と述べている。…つまりリースによれば、東京の住民は隣人

 の運命に冷淡な大都会の住民ではなく、地域社会の連帯感によって結ばれた共同体の

 メンバーだったのである。

(『逝きし世の面影』 渡辺京二)

           ○

 日本人は、江戸時代明治初期の段階でも、災害に対して、精神的に<強い>面を持ち合わせて

いることがわかる。これはとても救われることだ。

 もちろん、それはある意味では、まだ一個の人間としては目覚めていないし、「遅れている」

ということを意味している。<運命>を享受し、自然の力の前では、自分の命など、森羅万象の

ひとつに過ぎない、と感じていることから来ているだけだ。

 現代では、さすがにそんなに諦観はできない。

 高齢者であっても、障害児者であっても、ひとりの命は、地球よりも重いのだ、と僕は考えた

い。

 一個の人間という意識も定着してきているし、家財道具もたくさんあり過ぎて、持ち出すこと

すらできない。それらが一瞬にして破壊されてしまえば、さすがに、落ち着いてはいられないだ

ろう。

 だが、それでも、この災害に強い(つい150年くらい前までは確実にあった)日本人の心性

は、現代でも心のどこかに残っていると信じている。

 (この項、了)

 

ホームへ