現在の東京湾の防潮堤は、平均海水面から、だいたい四メートル。江戸時代に造ら れた防潮堤より、ほぼ三メートル高くなっている。 しかし、仮に震源地を相模湾沖あたりに持つ関東大震災クラスの地震が起こり、東 京湾に津波が押し寄せてきたとしたら、果たしてこれだけの堤防で防げるだろうか。 とてつもない津波のエネルギーは、高潮として東京を襲うことだろう。そのエネルギ ーを支えるのは、現在では堤防だけである。 ところが江戸時代には、その巨大なエネルギーを吸収し、拡散させるもうひとつの すべを持っていたのである。 江戸市内のいたるところに流れていた、さまざまの名を持つ堀川がそれである。堀 川が潮の勢いを吸いとっていたのである。 たとえば、高潮が東京を襲ったら、江東区や葛飾区の下町はもとより、銀座や有楽 町、新橋は、塩分を含んだ海水にほぼ浸されてしまうはずである。 日本の住宅のほとんどは、木造である。家にかぎらず家具や調度も木製のものか多 い。 木造舟の寿命が短いように、木は塩水に極端に弱い。高潮による海水が、そのまま 何日も何十日も街にとどまっていたら、住宅街は壊滅的な打撃を受けることだろう。 高潮の恐怖は、その強烈な破壊力もさることながら、海水が長く地面をおおってしま うことにある。この恐怖は、湿気が多く、寒暖の激しい気候に対応するため、木造家 屋を選んだ日本人の宿命でもある。 江戸時代の東京、つまり江戸も、この宿命と常に闘ってきた。 そして彼らが選んだ知恵が、江戸市内に堀川を縦横に張りめぐらすことであった。 例を三十間堀にとってみよう。 三十間掘は、現在の築地の勝鬨橋付近から歌舞伎座あたりを流れる運河であった。 運河というかぎりは、もちろん人工のものである。この堀川は、木場から竹や木材を 運んでくるための水路であり、猪牙舟で人を運ぶと同時に、もうひとつ大きな役割を 持っていた。押し寄せる高潮のエネルギーを引き受けるクッションであり、また持ち 込まれた海水を、すみやかに海に流すための、海水の退路でもあったのである。 高潮が銀座方面を襲ったとき、三十間堀は、その高潮のエネルギーを潮が引くよう に吸収し、拡散させ、さらに高潮が去ったのち海水を海に返したのであった。 これによって塩水が長く街にとどまることを防いだのであった。 この堀川の知恵は、…日本人の自然に対する順応の知恵の、すぐれた例でもある。 この三十間堀は、第二次世界大戦後、交通の便とか、あるいは土地の不足から埋め られてしまた。同じような目的を持っていた、八丁堀なども同様である。 そのかわりに東京都は、堤防を高くしたのである。しかし、その堤防を越えるほど の高潮が東京を襲わない、という保証はない。仮に銀座まで海水が来たら、退路を持 たない水が、何日にもわたってそこにとどまることだろう。あらゆるものが腐ってし まうという惨状を呈するかもしれない。 私には、堀川を埋めてしまったことのツケが、必ず来るような気がしてならない。 自然の力というものは、計りしれないものである。江戸時代の人々は、それを科学 的だと意識こそしないが、きわめてすぐれた科学的思考法をもって生み出した掘川の 知恵が、三百年以上の長い間、江戸を水害から護ってきたのである。 ○ 地震や高波などの自然の破壊力は、人間の力を遥かに超えた力だということを、今回の東北の 地震は、神戸に続いて、再びまざまざと見せつけた。 僕はこれに対して、何ができるわけでもないし、何の力も持っていない。 だが、僕はいつの日か、自然災害の「死者ゼロ」の日が来ることを、願ってやまない。 そのために、人間ができることは、ただひとつ、<叡智>を積み重ねることだけだ。 東京の防潮堤は、大体四メートル。僕が住かでいる家は、海が近いので防潮堤があるが、やは り四メートルくらいだと思う。今回の地震で起きた津波は、十メートルであり、こんな波が来た ら、東京は大被害になるし、その後、海水が滞留し、水も引かないかもしれない。 僕の住む地域などは、一瞬にして、跡形もなく消えることだろう。 江戸の水害の工夫は、運河を開き、津波がやってきても、力を分散化させて、水を海に帰して しまうおうというものだ。現代では、運河を埋め立て、防潮堤を作っている。 江戸は、技術的には、現代に及ばないだろうが、その自分たちの持てる技術の中で、叡智を駆 使して、波に立ち向かうのではなく、分散させようとして対処していた。それは、技術的には未 熟なのかもしれないが、その分を<叡智>で埋めたものだ。 (この項、了) |