たかちゃんの

あれからいろいろありました。

(『風のたより』収録1999,10)


 読者の皆様、お久しぶりです。

 『風のたより』前号・前々号が発行されている間に、僕のまわりで、いろいろな

ことがありました。

 僕は、三児の父となり、また職場でも、『風の便り』でも何度か紹介したことの

あるT君が二年前に卒業し、その後、肢体不自由児を一年間もったと思ったら、今

年度(1999年度)は転勤して、四月から「豊浦養護学校」という、今度は「病弱」

な生徒のいる養護学校で働いています。この学校でも、いろいろなことがあるの

で、書いてもいいのですが、「肢体不自由児」についてもいろいろなことを思った

し、この間に、ちょこちょこと書き溜めていた文章も、とても増えてしまい、僕の

中でタイムラグができてしまいました。ちょっと頭の整理をするのが大変になって

しまったので、とりあえず今回は、その中からいくつかを絞って、書いてみたいと

思います。

 それでは、肩の力を抜いて、よろしくおつきあいください。

 1.戦後マンガの父親像

 いつだったか、同僚の先生と話していたら、その先生がこんなことをしゃべり始

めた。

 「わしゃあ、バカボンのパパみたいになりたいんじゃ。」

 普通、こんなことを言う人はいないから、どうしてか聞いてみると、なかなか興

味深い答えだった。

 つまり、「バカボンのパパは、子どもに対して、決して怒らない親だからだ」と

いうのだ。バカボンがどんなことを言ったり、したりしても、

 「それでいいのだ!」

 と、肯定して済ませてしまう。そういう意味で、「バカボンのパパ」みたいにな

りたい、という話だった。「バカボンのパパ」の育てかたは、いわば「わが子に対

する絶対的な肯定」だ、というわけだ。

 もちろん、実際には、原作の『天才バカボン』は、そんなことはない。しょっち

ゅう」バカボンとケンカしてなぐったり、いじめたりしている。原作としては、ど

ちらかと言うと、父親と子どもが友だちみたいで、対等な関係にある、現代的な親

子関係の先駆になっているように見える。

 ただ僕は、「バカボンのパパ」のことを、そんなふうに考えたことはなかったの

で、とても意表をつかれて、同時にハッとさせられた。

 そう考えてみれば、確かにそう言えないこともないのではないか、と思えたから

だ。

 「バカボンのパパ」は、ある意味では、ひとつの「理想の父親」像を象徴してい

る、と言える面があるのではないか。

 そう考えていると、僕はすぐに、『巨人の星』を思い出した。

 もちろん、『巨人の星』の「星一徹」は、「バカボンのパパ」の対極に位置して

いる父親像だと思ったからだ。

 「星一徹」は、自分の果たせなかった夢を、自分の息子に託し、小さい頃から猛

烈なスパルタ教育でしごく。しかし、「バカボンのパパ」は、バカボンとケンカし

てなぐったりすることはあるが、自分の果たせなかった夢を子どもに強制するよう

なことはしていない。子どもに対して、強烈に人生論をぶつこともしないし、倫理

的にお説教することもしない。

 このふたつのマンガの父親像は、とても極端で、対照的な父親像になっている、

と思える。

 とても両極端な父親像を持つ、『天才バカボン』(1967年)と『巨人の星』(1966

年)が、同じような時期に、同じ雑誌『少年マガジン』に連載されて、大人気だった

ことは、とても興味深いことだなあ、と思った。ちょうど父親像の転換期にあたっ

ていた、と言えるのかもしれない。

 そう考えると、ひょっとしたら、このふたつの父親像を両極の代表と考えれば、

戦後マンガの父親像の振幅は、言い尽くせているのではないか、と直感的に感じら

れた。

 それでは、この中間の父親像は、何だろう?と考えてみた。

 この振幅の中間に位置しているのが、ちょうど『ドラえもん』の「のび太のお父

さん」なのではないだろうか。

 図にすると、こうなる。(図1参照)

 他のマンガの父親像は、この振幅の中の、どれかに位置することになるのではな

いだろうか。

 この着想は、もう少し拡張することができるように思われた。

 この父親像の図式に、新しいイメージを付け加えたのが、宮崎駿の『となりのト

トロ』のお父さんなのではないだろうか。

 「トトロのお父さん」は、「バカボンのパパ」でもなければ、「星一徹」でもな

い。どちらのタイブでもない。もちろん、「のび太のお父さん」とも違っている。

どこかで、一次元更新した、クリアーした父親像になっているように思われる。

(図2参照)

 ところで、と、ここで僕はふと立ち止まった。

 それでは、母親像は、一体、どうなっているのだろう?

 この父親像の図式に、単純に対応させれば、こうなると思えるが、これは、言え

ることなのだろうか。(図3参照)

 僕には、父親像ほどには、うまく典型的・理想的な母親像を探し出すことができ

ないように思われる。宮崎駿のアニメにも、印象に残るような「母親像」は存在し

ていない。

 これは、僕がただ単に思い浮かばないというだけのことかもしれないが、ひょっ

としたら、父親像よりも、母親像のほうが、ハッキリしたイメージで確定されるこ

とが困難である、と言えるのかもしれない。それは、女性像と母親像が矛盾した

り、多様化したりしている<現代>を象徴していると言えるのかもしれない。

 2、I君の卒業


 1998年3月、二年間担任したI君が卒業した。

 卒業式が迫って最後の数日間は、やはり雰囲気が違うと感じるのか、不安定な場

面が多いように見えた。僕の方も、何だか、いつも何かに追いかけられているよう

な感じで、落ち着かなかった、というのが正直なところだった。

 ちょうどいい機会なので、僕がI君に「教えてもらったな」と思えることを最

後に書き留めておきたい。

 @外からは、どんなに理解不可能で、奇矯な行動に見えるものでも、「天が

  下には新しいものなし」と徹底して、見なすこと。(どんな振る舞いも、

  過去の人類、あるいは過去の個人が取った行動以上のものはありえない。

  まったく新しい行動は、ありえない、と徹底して見なすこと。)
                                     
 Aたとえぱ、パニックが起こる場合、パニックの直接的な原因は、本当の原

  因ではないと、一度は疑ってみた方がいい。それ以外のところに、本当の

  原因がある、と考えられる場合がある。
  
 Bパニックは、単なる不適応行動ではない。パニックは<究極の適応行動

  >だと言える両価的な面を持っている。むやみにパニック自体を防ごうと

  して、押さえつけて、止めさせようとしても、あまり意味はない。

 I君について、最後のエピソードを書き留めておきたい。

 三年生になると、T君は「あき缶つぶし」をすることで、劇的に情緒が安定して

いった。

 僕とI君は、ほぼ一年間、ほとんど毎日、近くの町まで「あき缶ひろい」に行っ

た。夏の暑い午後も、冬の寒い朝も、I君が一輪車を押しながら、僕が横につきそ

いながら、−緒に歩いた。不思議とI君は、一輪車を押していると、一定のペース

で歩くことができた(!)。

 僕が忙しくて、精神的にイテイラしているときなど、僕はあまりI君の相手もせ

ず、不機嫌にひとりでブツブツ言いながら歩いていることが多かった。ふと気がつ

くと、そういう時、必ず、T君は、とても大人しく、僕について歩いていることに

気づいた。

 パニックにもならず、逆に、いつもよりとても上機嫌で、不機嫌な僕の隣で、一

輪車を押して歩くのだ。ひょっとしたら、T君の方が僕の不機嫌を察知して、気を

遣って、ご機嫌を取っているのではないか、とハッとして考えさせられることがあ

った。もちろんこれも、本当のところはどうなのか、僕には知る術もない。ただ、

「そう感じられた」ということが、確かで鮮やかな印象として、僕の中に残ってい

るだけだ。

 T君の前途が、希望に開かれたものであることを祈りたい気持ちでいっぱいだ。

 そこで、僕は」考える。

 結局、「障害」とは、何なのだろうか? と。

 少なくとも、僕にとっての、「障害」とは、一体、何なのだろうか。

 僕には「健常者」対「障害者」という図式は、まず最初に乗り越えられるべき錯

覚だと思われる(吉本隆明は確かどこかで言っているが、交通事故にあっても「肢

体不自由」みたいになり得るし、老人ボケになれば、「知的障害」の生徒たちと似

たようになりえる)。誰も、「障害の問題」や「老人問題」から、自由ではありえ

ない。

 今、僕が思っているのは、結局、「障害」というのは、僕の中で、固定化さ

れてしまって、窮屈になってしまった<人間>という概念を、拡張した

り、掘り下げてゆくための<鏡>の役割を果たしてくれているのではない

か、ということだ。

3、「体験すること」・「理解すること」

 Oさんという自閉の女の子がいた。

 六月の梅雨の、雨の多いある日、僕が肢体不自由児の教室の窓から外を見ている

と、Oさんが、どしや降りの雨の中を、笑いながら立っているのが見えた。笑った

顔を上に向けて、手の平を上に向けて、雨の感触を、全身で感じている、という感

じだった。

 僕は、それを教室の窓から、「ああ、気持ち良さそうだなあ…。」「あんな

ことできたら気持ちいいだろうなあ…。」と思いながら、眺めていた。

 そのとき、ふと、そうか。これが「感じること」と「理解すること」の違いなん

だよな、と思った。

 Oさんは雨の中にたたずんで、全身で「雨を感じている」のだ。それを教室の

中から、「気持ち良さそうだなあ」と見ている僕は「雨を理解している」に過ぎ

ない。そう思った。

 どちらが本当の体験に近いかと言えば、Oさんのほうが、遥かに深い体験として

「雨」を感じている、と言えるのではないだろうか。これを、「音」を聞く状態に

喩えて言うならば、Oさんは、「音にまみれている」状態、「音の雨に濡れてい

る」状態なのだと言えると思える。

 僕たちは、生まれて最初は、「感じること」優位で生き、成長するにしたがっ

て、「理解すること」が優位になっていき、やがて「年を取って」行くのではない

だろうか。 

 Oさんの姿を見ながら、僕は、自然に宮沢賢治のことを思い出していた。つま

り、「独特の方法で世界を感じることのできる人」という意味では、宮沢賢治

も同じであったのではないか、と思えたのだ。もしも、宮沢賢治がこの場にいたな

ら、きっと、Oさんと一緒に雨に濡れながら、雨を全身で感じて、喜んでいたに違

いない。

 僕はここで、ことさらに宮沢賢治を引き寄せようとしているのではない。言いた

いのは、こういうことだ。

 自閉症や知的障害の子どもたちと接していると、「ひょっとして、この子たち

は、僕たちとまったく違う仕方で、世界を感受・了解しているのではない

か」と感じて、ハッとさせられることが確かにあるのだ。僕には、それが僕たちよ

りも劣っている認識だとは、全然、思えない。

 たとえば、自閉症の子なんかで、よく人の匂いをクンクンと嗅いでいる子がい

る。これはよく考えると、「嗅いでいる匂い」によって、その人を識別しているの

かもしれないのだ。そして、「実際にそうなのではないか」という思われる振る舞

いに出会って、ハッとさせられることが、確かにあるのだ。

 テンプル・グランディンの『自閉症の才能開発』には、次のような箇所が見受け

られる。

  かぐことの好きな自閉症児が多いのは、彼らの嗅覚は視覚や聴覚よ

 りも、周囲の状況を正確に伝えるからであろう。トロントにあるジュ

 ネーヴ・センターのニール・ウォーカーとマーガレット・ウィーラン

 が、三十人の自閉症成人と児童たちを調べたところ、八〇パーセント

 から八七パーセントの者に触覚と音に対する過剰反応があり、八六パ

 ーセントに視覚問題があったが、味覚や嗅覚に過剰反応を見せたのは、

 たった三〇パーセントにすぎなかった。

 (テンプル・グランディン『自閉症の才能開発』)

 僕たちは、視覚による情報に頼りすぎている面がある。僕はもちろんここで、彼

らのほうが、感覚の感受の仕方としては、本来的なのではないか、と言いたいの

だ。僕たちだって、生まれたばかりの頃は、視覚はほとんどなく、全身で世界を感

受していたはずだからだ。

 もっと言えば、生物として始まりのときにも、生物は、全身で全世界を感受して

いたはずだ。その意味では、三木成夫の以下の記述は、とても示唆に満ちたもの

だ。

  一般に下等動物は、自分のほんの身の回りのできごとだけを、しか

 し文字どおり、“全身でもって“受け取っていた(近接感覚:触覚と

 味覚)。すなわちそのような刺激や応ずる感覚細胞がからだの表面い

 たるところにちらばっていたのである。

  ところが高等な動物になるとしだいに遠くのできごとにも感ずるよ

 うになり(遠隔感覚:嗅覚、聴覚、視覚)、ついに人間では何億光年

 の宇宙のかなたまでも見ることができるようになった。

(三木成夫 『生命形態学序説』)

 本来的には、「全身で世界を感じる」という感覚の仕方の方が、根元的なのだ。

さらに興味深いのは、嗅覚は、聴覚よりも、もっと根源的で、一番最初に脊椎敷物

に表れた高等感覚(遠隔感覚)だ、ということだ。その後、遠隔感覚は、嗅覚・聴

覚・視覚、という順に高度化していく。

 もしも、僕たちが視覚優位にならずに、視覚で把握することが不完全なままで育

ったとしたら、触覚や嗅覚や聴覚などで、世界を感受する方法を獲得したとして

も、まったく普通にありえることだと思われる。

 また、そういう意味では、自閉症というのは、視覚や聴覚が高度に発達する以前

の段階の人間の振る舞いを象徴している、と言えるのかもしれない。

 4.<賢治・アフリカ的・自閉症>

 宮沢賢治は、類稀な「自然を感じる」資質を持った人であり、それでいて、言葉

も宿っており、「世界を感じること」と「世界を理解すること」の両方を、自由に

<行き来>できた人であったに違いない。

  どっどど どどうど どどうど どどう

  青いくるみも吹きとばせ

  すっぱいくわりんもふきとばせ

  どっどど どどうど どどうど どどう

  (「風の又三郎」)

 「風の又三郎」の、冒頭のこの「風」の音は、単なる「擬音」による表現ではな

い。

 いわば、自然にまみれながら、自然を全身で感覚する状態から、この「風」を描

写する言葉は出てきている。どしゃ降りの雨に濡れながら佇むOさんのように、宮

沢賢治も、風の中で風の音にまみれながら、風の言葉を聴いているのだ。そこから

出て来た言葉なのだ。

 そう思わないと、この風の感じに近づくことはできないと思える。この「風」の

感覚が、「風の又三郎」という作品全体の背景に、暗流するモチーフとなって潜在

している。

 僕には、宮沢賢治の世界に触れられるほど、鮮烈で直接的な自然の体験はない気

がする。だけど、知的な障害や、自閉症などの生徒たちの無意織の振る舞いの中

に、同じことを感じるときが、確かにあるのだ。

 たとえば、生徒たちと一緒に同じ風に吹かれていて、「ああ、気持ちの良い風だ

なあ…」と思うときでも、生徒たちの振る舞いを見ていると、「ああ、この子た

ちは、風を見ている(風が見えている)のではないか」と思えるときがある

のだ。「この子たちは、風の匂いを嗅いでいるのではないか。」と思えるときがあ

るのだ。

 「全身で僕たちと違う風の感受の仕方をしているのではないか。」と思え

るときが、確かにあるのだ!

 これを証明することは不可能に違いない。直感として、「確かにそう感じるん

だ!」としか言いようのないものだ。でも僕には確かにそう信じられる。

 「風の又三郎」を読んでいると、きっと宮沢賢治には、「風」がこんな風に感じ

られていたに違いないと思われてくる。

 僕たちは、そんな感じ方からは、もうあまりにも遠く隔たってしまった。そんな

時は、思わず、生徒たちが「うらやましい!」と思ってしまう。

   「雲の信号」

  あゝいゝな せいせいするな

  風が吹くし

  農具はぴかぴか光つてゐるし

  山はぼんやり

  岩頸だつて岩鐘だつて

  みんな時間のないころのゆめをみてゐるのだ

    そのとき雲の信号は

    もう青白い春の

    禁慾のそら高く掲げられてゐた

  山はぼんやり

  きつと四本杉には、

  今夜は雁もおりてくる

 この宮沢賢治の、自由でやわらかなまなざしはどうだろう!

 大いなる自然は、すべて等価に見なされている、と僕には感じられる。賢治も、

農具も、風も、岩たちも、雲も、山も、全体の自然のひとつとして、同定されてい

るのだ。

 この思考は、たぶん、まだ先まで伸ばすことが可能だ。

  はじまりのとき、

  人間と動物のあいだには、

  ちがいはなかった。

  その頃はあらゆる生き物が地上に生活していた。

  人間は動物に変身したいと思えばできたし、

  動物が人間になることもむずかしくはなかった。

  たいしたちがいはなかったのだ。

  生き物は、ときには動物であったし、

  ときには人間であった。

  みんなが同じ言葉を話していた。

  その頃は、ことばは魔術であり、

  霊は神秘なカを持っていた。

  でまかせに発せられた言葉が

  霊妙な結果を生むことさえあった。

  ことばはたちまちにして生命を得て、

  願いを実現するのだった。

  願いをことばにするだけでよかったのだ。

  しかし、説明したらだめになる。

  昔は万事がそんな風だった。

  (『インディアンの言葉』)

 このインディアンの言葉の中には、人間の優位性はない。人間が動物と区別さ

れ、特別な、特権的な存在として描かれていない。宮沢賢治の詩のように、動物

も、植物も、人間も、偉大な、大いなる自然の前には、みんな大して違いのない、

対等なものだと見なされている。そして、みんなもともと同じ言葉を話していた

し、変身すれば、何にでもなれた。言葉を口にすれば、それは願いを実現すること

と同義だった、と信じられている。

 ここで見なされている言葉の特異性は、アフリカ的な心性に属していると見なす

ことができる。

 …アフリカの日常的習慣には、我々の生活には欠けている本質的な自

 然との均衡や調和が存在する。

  それが一番よくあらわれているのは、アフリカ人の自然界に対する

 信仰や理解力の強さと妥当牲においてである。多くのアフリカ人は、

 特定の動植物と自分とを同定してそれをトーテムとする。そしてその

 トーテムと密接に関連する集合的アイデンティティー、集団としての

 霊や魂を信じている。

 (略)

  ものの名称とそのもの自体との間には、暗黙の関連がある。人とそ

 の名前はしばしば同一のものとみなされる。個人名も種族の名も力と

 意義を孕むものとされ、軽々しく明かしてはならない。名前はその人

 の精霊なのである。

(ライアル・ワトソン『アフリカの白い呪術師』)

 これらの記述は、吉本隆明の、歴史概念としての「アフリカ(プレ・アジア)

的」段階の記述とも、無矛盾に対応しているように見える。 

   

 (3)住民は全自然(動物、植物、無機物)の意識がじぶんの意識とよ

 く区別されないため、倫理の意識をもたずに自然にまみれて生存して

 いる。いいかえると自然物はみな擬人としての神であるし、自己意識

 はどんな自然物にもあるし、また移入できるとみなされる。自然にた

 いしてヒトは魔術をかけることができる。

(『アフリカ的段階について』)

 この感覚の世界には、容易に侵入することはできそうにないが、少なくとも、イ

ンディアンのような仕方(アフリカ的段階)で世界を感受するためには、<全身で

世界(全自然)を感じて>いないとできないはずだ、ということは、確かなこ

とだと思われる。

  木になってると、とても気持ちのいい日々がある、 

  あらゆる方角が、一度に見渡せるからだ。

  岩になってるほうがいいような日々もある、

  目を閉ざして、何も見ずに。

  日によっては、できることはただ一つ、

  それはライオンのように猛烈に戦うこと。

  それからまた、鷲になるのも悪くない理由がある。

  ここでの人生があまりにつらくなったとき

  鷲となって天空を飛翔して

  いかに地球がちっぽけかを

  上から見ることができるからだ。

  すると彼らは大笑いして、巣にまた戻ってくる。

(ナンシー・ウッド『今日は死ぬのにもってこいの日』)

 この言葉の場合、たぶん比喩の表現として言っているのではない。インディアン

が言葉として、そう言っているときは、本当にそう感じられているのだ。「木にな

る」(変身する)というときには、本当に、木になる(変身する)ことができた

し、「鷲となる」(変身する)というときには、本当にバーズ.アイから、世界を

見下ろすことができたに違いない。

 ただ、自然と言葉を交流させることができる、という心性は、たぶん、僕たちの

中にも、わずかな痕跡として残されてはいる、と思える。

 たとえば、雨の音を聴いていると、自然とやわらかい呼吸ができてきて、心が和

む、ということがありえる。あの感覚も、無意識のうちに、雨の音を、雨の言葉と

して聴いているからだ、という気がする。

  へーゲルの同時代は絶対の近代主義が成立した稀な時期といってよ

 かった。時代が歴史を野蛮、未開、原始と段階をすすめるものとみな

 したのは、内在の精神史を分離し捨象しえたためはじめて成り立った

 概念だった。現在のわたしたちならへーゲルが旧世界として文明史的

 に無視した世界は、内在の精神史からは人類の原型にゆきつく特性を

 象徴していると、かんがえることができる。そこでは、天然は自生物

 の音響によって語り、植物や動物も言葉をもっていて、人語に響いて

 くる。そういう認知は迷信や錯覚ではない仕方で、人間が天然や自然

 の本性のところまで下りてゆくことができる深層をしめしている。わ

 たしたちは現在それを理解できるようになった。これはアフリカ的(

 プレ・アジア的)な段階をうしろから支えている背景の認識にあたっ

 ている。

(吉本隆明 『アフリカ的段階について』)

 へ−ゲルが「野蛮であり、未開である」と見なして捨象してしまったアフリカ的

段階の心性の世界を、吉本隆明が、「そういう認知は迷信や錯覚ではない仕方で、

人間が天然や自然の本性のところまで下りてゆくことができる深層をしめしてい

る。」と救済しているところは、僕が知的障害や自閉症の精神の世界を、「知

的な遅れや未熟」と見なして捨象してしまうのではなく、「人間という概

念を拡張してくれる鏡なのではないだろうか」と考えていることと、同型

であるように感じられる。

 また、もしも、自閉症や知的障害の認識が、視覚や聴覚が高度に発達する以前の

段階の人間の振る舞いを象徴しているのだとしたら、視覚や聴覚が、まだ高度な意

味や抽象的な価値などと結びつくことのなかった<アフリカ的>な段階に、対応し

ていると思えてくる。

 別に意図していたわけではないのに、個別、バラバラに考えていたテーマが、思

いがけず、<賢治・アフリカ的・自閉症>というひとつの場所に、自然に凝集し

ていくように、僕には思われて、感慨を感じずにはいられなかった。

5、カラオケの意義

 言葉のしゃべれない自閉症の子で、I君(前述のT君とは別人)という生徒がい

た。T君は自閉の子で、情緒不安定になると、自分の顔が腫れあがるくらい自分で

自分の頬を叩いてしまう。ひどい自傷行為のある子だった(止めさせようとすれ

ば、ますますひどく叩いてしまう)。聞いた言葉をある程度理解することはできる

が、自分から言葉をしゃべることはできない。そんな生徒だった。

 クラスは違っていたが、僕はT君と、ほぼ一年間、昼休みに、カラオケをした。

毎日、決まった時間にカラオケの機械を出してきて、僕と一緒に向かい合って座

り、マイクを持って「輪になって踊ろう」を歌うのが、彼の日課だった。もちろ

ん、T君は歌うのではなく、うなるのだ。

 やり出したきっかけは単なる思いつきで、僕としては、ちょっとした遊びのつも

りだつたのだが、彼が気に入っているようなので、少し、しつこくやってみること

にした。

 そしたら、日を追うにつれて、劇的な変化が見られた。僕は「カラオケ」なん

て、せいぜい酔っぱらって歌うだけのもんだと思っていたので、これは何なんだろ

う、と考えさせられた。それから「カテオケ」を、少し見直した。

 毎日、歌っているうちに、T君に起こった変化は、以下のようなものだ。

 @人に言われるのではなく、自分から自発的な発声(自己の表出)をするよう

 になった。

 A歌っている声はうなり声なのだが、声の調子に抑揚が出てくるようになった。

 (明らかに、本人は歌っているつもりであることがわかるようになった。)

 Bリズムが取れるようになった。(自発的にリズムを取るようになった)

 Cストレスの発散になって、情緒の安定につながっているように見えた。

 D情緒不安定で、うまく歌えないと泣くこともあるし、反対に、「誉められる」

 と喜ぶようになった。(「喜怒哀楽」の表現が出てくるようになった。)

 E表情が豊かになってきた。

 F観客を意識して歌うようになった。(観客の声援に応えて笑う、などの反応

 ができるようになった。)
                                      

 カラオケをすることで、これらの変化が、日を追うごとにハッキリと見えるよう

になってきた。

 また、ふと気がつくと、僕たちが歌っていると、他のクラスの生徒たちみんな

が、自然にその場所に集まって、手拍子しながら歌っている、というようなことも

あって、共同意識みたいなものの自然な萌芽を感じることもあった。大昔の人類

も、こんなふうに自然に寄り集まって、歌を歌っていたのかもしれないと思えた。

 僕としては、そんなこと思いもしていなかったので、とても驚いて、「これはど

ういうことなんだろう?」と考えこんだ。


 これらの反応の中で、一番忘れがたく、僕の印象に残ったエピソードは、次のこ

とだった。

 一生懸命声を出して歌っている彼を見ながら、一緒に彼とデュエットしている

と、僕は、時々、高橋源一郎の『さようならギャングたち』の「おしのギャング」

の一説が、頭に浮かんできて、胸がいっぱいになった。今、手元に小説がないので

うまく引用できないのだが。

  「おしのギャング」はソフトの下から、わたしの顔を見ると、コー

 ヒーとサンドイッチ以外のことを考えるのは苦手だと言うように悲し

 みにみちた顔つきになった。

  「むずかしく考えないで」とわたしは言った。

  「何でもいいんですよ」

  「おしのギャング」は自分の頭の中に書いてある言葉を探しはじめ

 たが、どの頁もまっ白だった。

  まっ白。まっ白。まっ白。まっ白。

  まっ白。まつ白。まっ白。まっ白。

  「コーヒーとサンドイッチ」「おしのギャング」の唇から荘厳な音

 がもれた。

  「そうです、それでいいんですよ。つづけて」

   (略)

  まっ白。まっ白。まっ白。まっ白。

  まっ白。まっ白。まっ白。まっ白。

  まっ白。まっ白。まっ白。まっ白。

  まっ白。まっ白。まっ白。まっ白。

(高橋源一郎『さようならギャングたち』)

 ここのところが、自然に思い出されてきた。

 僕には、言葉の発語ができない彼が、心の言葉で、

  まっ白。まつ白。まっ白。まっ白。
  まっ白。まっ白。まっ白。まっ白。
  まっ白。まっ白。まっ白。まっ白。
  まっ白。まっ白。まっ白。まっ白。

 と、言い続けているような気がして、胸がいっぱいになってしまったのだ。それ

は今でも、とても印象に残っている貴重な体験だ。

 それから、少し、カラオケというものについて、本気で考えてみる気になった。

 注意して見てみると、カラオケというのは、生徒たちにとって、すごい影響力の

あるものだ、ということがわかった。カラオケというよりも、「音楽」というもの

本来の影響力のすごさ、というほどの意味になる。結局、「カラオケ」というの

は、生徒たちが大好きな「音楽」を、生徒たちの日常の、とても身近なところまで

持っていくことを実現した機械だ、ということになると思えた。

 つまり、技術革新としてのカラオケというのは、こう考えればいいのではない

か。ボタンを押すだけで歌が飛び出して、歌える機械というのは、障害児にとって

は、それまで遠いものだった歌や音楽を、一気に彼らの身近にまで持ってきた、と

いう意味があるのではないか。ちょうど、「使い捨てカメラ」が、それまで不可能

だった「障害者」が写真を撮ることを可能にしたように、だ。

 もうひとつ、音楽のことで「舌をまいた」体験があった。

 全校の集会の時に、外部の団体さんが来て、「演奏会」が開かれた際に、最後の

曲として、「タイミング」がかかったとき、生徒たちが、うわーっと立ち上がっ

て、みんなが自然に踊り出した。

 そこには、何の計らいも感じられなかった。ただ、彼らの中で、歌の「音」の響

きや、リズムに、細胞や内臓が自然に反応・共鳴して、彼らの身体が、自動的に動

き出した、という感じだった。

 養護学校では、普通の風景だと言えば言えるのだが、僕は、「おおーっ」と思っ

て、思わず感動した。「ああ、これは僕には、とうていできないことだよなあ」

と、つくづく思った。

 同時に、僕には、これは「音楽とは何なのか?」という問題提起なのかもしれな

い、とも思えた。

 「音楽」や「歌」というものの起源は、ここにあるのではないのか? 彼らのほ

うが、僕(たち)よりも、「音」を素直に感じることができているのではないか?

彼らは、<音楽の初源>ということのとても深いところに、僕よりも届いているの

ではないのか? と考えさせられた。

 彼らにとっては、メロデイーよりは、リズムのほうが、大切であるように感じら

れる。自然にリズムに身体が反応している、という感じがする。

 逆に言えば、僕たちは、メロディー優位に聞き過ぎている気がする。

 ここでも、良い機会なので、もう少し、自閉症児の独特な感じ方について、書き

留めておきたい。答えが出るわけではないが、こういう細かいことを、少しずつで

も、書き留めておくことは、とても大事なことだと思えるからだ。

 @養護学校の生徒は、総じて(歌えることは歌えるのだが)音痴の子が多い。

 歌のうまい子というのは、とても珍しいと思える。この傾向は、同じ年頃の生

 徒では、反対になると思う。最近の子は、歌のうまい子が多いと思う。

 Aでも反対に、音楽を感じて、自然に身体が動く、という意味では、ものすご

 い反応力を持っている。このことは、音楽的に言うと、リズムのほうが、もと

 もと音楽の根底にあるものだ、ということのひとつの証左だと思える。音程を

 正しく捉えて、歌う、というのは、とても高度なことなのだ。

 Bまた、対照的に自閉の子は、歌がうまい子が多い。歌詞も、とても良く覚え

 ている。この場合、歌がうまい、というのは、コピーなのだ。カレンダーボー

 イと同じように、歌が頭の中に、インプットされている感じなのだ。極端に言

 えば、歌手の歌う口調まで、すっかり記憶している子までいる。僕の知ってい

 る生徒は、長淵剛の十分以上ある長い歌を、歌詞カードも見ないで、一言一句

 違わず、長渕の歌う口調、間の取り方まで、全部、コピーしている子がいた。

 彼にとっては、「歌う」ということは、頭の中で、長渕剛のコンサートのビデ

 オのスイッチを押す、という行為に近いのではないか、と思える。

 Cもうひとつ対照的に、自閉の子は、リズムが取れる子が多い。「リズムに反

 応して、自然に身体が動く」という感じではなく、「リズムに合わせて、身体

 を規則的に動かしている」という感じだ。言葉がしゃべれない自閉の子でも、

 正確にリズムに合わせて、タンバリンを打つ、などができる子が多い。ここで

 も、自閉症は特徴的な気がする。


もどる