たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


99・アフリカ的ということ(2)

  いまでは少しずつ変わってきているが、昔は結婚も見合いがふつうだった。多く

 の場合、相手は同じ一族の者となる。結婚がうまくいかず、やっかいな問題が起き

 たときにも、相手が一族の者なら何かと問題も解決しやすいからだ。

  相手を決めるのは父親でなく、父親の兄弟姉妹にあたる伯父や叔母たちで、結婚

 相手を決めることに関しては父親以上に権限をもっていた。実の父親ではどうして

 も私情が入るため、なかなか決められないからだ。その点、伯父、叔父、伯母、叔

 母なら客観的になれる。なおかつ、いちばん近い身内だから家の事情にも明るい。

  女性の場合、相手の親のために結婚するというのがふつうの考え方だった。だか

 ら、食事の世話なども、夫は後回しで親のほうが先になる。

  仲人は、当然ながら、伯父や叔母夫婦となる。

  結納にもルールがあった。新郎の父の兄弟である仲人が新婦の家を訪ねると、新

 婦の両親をはじめ親族がずらっとそろって座っている。おもしろいのは嫁取りの口

 上の儀式だ。

  ほんとうは新婦の父がその場にいるのだから、直接いえばいいことなのだが、そ

 うはしないで、新婦の伯父とか、叔母、あるいはもっと遠い親戚の人に、娘を嫁に

 ほしいこと、そして、そのために荷物をそろえてきたことを父親に伝えてくれるこ

 とを口上する。すると、受けた人はつぎつぎに、そのほかの叔父、叔母に伝えてい

 くのだが、そのたびに、一族の歴史や娘の思い出話をするため、時間がかかること

 おびただしい。当の父親に伝わるのは、たいてい二、三時間のちのことになる。

(『大地の教え』 オスマン・サンコン)

          ○

 「相手を決めるのは父親でなく、父親の兄弟姉妹にあたる伯父や叔母たちで、結婚相手

を決めることに関しては父親以上に権限をもっていた。実の父親ではどうしても私情が入

るため、なかなか決められないからだ。その点、伯父、叔父、伯母、叔母なら客観的にな

れる。なおかつ、いちばん近い身内だから家の事情にも明るい。」……

 この風習は、たぶん、サンコンが考えているような理由から成立しているものではない。

 「妊娠」が、男女の性交の結果ではなく、同じ氏族の死んだ誰かの霊が子宮に入って、妊娠

すると考えられていた段階の名残だと思われる。

 吉本隆明によれば、こうだ。

          ○

  母系制認知のそれぞれの氏族の特性を語るには、婚姻した男女の性(交)行為と

 妻である女性が妊娠し、子供を産むことが氏族のなかで無関係だとかんがえられて

 いることをみればよい。妻である女性を主体にしておなじことをかんがえるとすれ

 ば、おなじ氏族の死んだ誰かの霊がじぶんの子宮に入りこんだために妊娠し、子ど

 もが生まれたとかんがえられているため、共同体とのかかわりだけでいえば対幻想

 として、じぶんの夫よりも、じぶんの兄弟との性的な結びつきの方が重要で緊密な

 ことになる。

(『心的現象論』 吉本隆明)

          ○

 「妊娠」が、男女の性交の結果ではなく、同じ氏族の死んだ誰かの霊が子宮に入って、妊娠

すると考えると、「男女」の婚姻(対幻想)自体に、あまり意味はないことになる。兄弟姉妹

の対幻想(一族の共同幻想と一致する)の方が、優位に考えられる。

 結納の儀式も、面白いが、とても象徴的だ。

 嫁取りであるのに、新婦の親には、直接には言わないで、親族の人たちから、話を持って行

く。親族の共同体(共同幻想)の層を通過しないと、男女の対幻想、親子の対幻想には、行き

着かないことを、暗示していると思う。この考え方からは、「男女の対幻想」は、一番下位の

ものと見なされることになるだろう。

(この項、了)

もどる