たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


98・アフリカ的ということ(1)

  ぼくらの土地にはヨーロッパ文明は必要なかったと思っている。自然のなかに生

 まれ自然のなかに育ったぼくらには、文明は悪以外の何物でもなかった。たとえば

 ギニアでは、森に行けばくだものが豊富にあったし、土を耕せば何でも実った。ヨ

 ーロッパの農業は、三年に一度と、土地を休ませないといけなかったが、ぼくらに

 は休耕地をつくる必要がなかった。ギニアはほんとうに豊かなのだ。

  文明が入ったところは、大地も人間もダメになってしまう。ケニアとタンザニア

 にまたがるマサイ族も文明に本来の生活サイクルを壊されてしまった。ぼくらに必

 要だったのは、科学や技術による富ではなく、礼儀や公正を尊重する人間関係と秩

 序だった。

  ぼくらはヨーロッパ人に欲しがるものを与えた。かれらはあらゆる知恵を絞りな

 がら、ぼくらからモノを奪うことを考えた。そして、最後は、人間までも、鎖で縛

 って連れ去った。一人、二人と数えず、一頭、二頭、一匹、二匹と勘定して運び去

 った。

(『大地の教え』 オスマン・サンコン)

           ○

 なるほど。サンコンの言うことはごもっともだ。西洋の物質文明は、アフリカの良い面を、

根こそぎに取っていってしまう。アフリカの必要だったのは、科学や技術による「富」ではな

く、人間関係と秩序だった。

 僕には、何とも言いようがない。

 文明は、「悪」以外の何物でもないのか。

 カール・マルクスは、かつてこう言っている。

           

  なるほどイギリスがヒンドゥスタンに社会革命をひきおこした動機は、もっとも

 いやしい利益だけであり、その利益を達成する仕方もばかげたものであった。しか

 し、それが問題なのではない。問題は、人類がその使命を果たすのに、アジアの社

 会状態の根本的な革命なしにそれができるのかということである。できないとすれ

 ば、イギリスがおかした罪がどんなものであるにせよ、イギリスはこの革命をもた

 らすことによって、無意識に歴史の道具の役割を果たしたのである。

  だから、古代世界がくずれおちる情景が、われわれの個人的感情にはどんなに悲

 痛であるとしても、歴史の立場からすれば、われわれはゲーテとともに、次のよう

 に叫ぶ権利を持っている。

  「この苦しみがわれらの快楽をますからには、

  どうしてそれがわれらの心を苦しめよう。

  ティームールの支配も、

  無数の命を滅ぼしたではなかったか?」

(「イギリスのインド支配」 カール・マルクス)

           ○

 イギリスの東インド会社は、インドの社会を徹底的に根こそぎ破壊してしまった。それは、

悲しい古代の滅亡の景色ではあるが、同時に、インドの内側からではどうしても打ち破ること

のできなかった因習や、カースト制度などの迷盲を打ち破るこどてもあった。その意味では、

イギリスがやったことは、まったく酷いことに違いないのだが、「歴史の役割」という意味で

見ることもできるのだ、と。

 インドは、アジア型の社会であり、アフリカ的段階社会を経て、アジア型の社会に移行し

て、停滞していたものだろう。

 では、アフリカの場合は、どうなのだろう。

 アフリカに、直接、西洋が入り込んだ場合は。

 やはり「歴史の役割」ということになるのだろうか。

 それとも、サンコンの言うように、文明は、「悪」以外の何物でもないのか。

 文明にどっぷり浸かって、後戻りできない僕には、よくわからない。

 日本の場合は、どうだろう。

 アフリカ的段階の要素(自然崇拝の段階)を強く残しながら、アジア型社会へと移行ていっ

た。いわば、アジアでありながら、非アジアの要素も内包させることになった。

 海に囲まれていたために、割と平穏で、停滞しながら、幼形成熟のように文化を発達させ

てきた。

それが爛熟していた段階で、西洋文明が入ってきて、半分は外側から、半分は、日本

人が内側から、社会を打破していくことができた。そういう社会になるだろうか。

(この項、了)

もどる