たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


97・言葉としての「家」

  寝るのが好きです。夜は、しっかり寝るほうです。

 「ねるぞねだ、たのむぞたるき、はりもきけ、なにごとあらば、おこせやねむね」

  寝る前のおまじないだそうです。昔の人は良く言ったそうです。私は印刷された

 もので覚えたので、漢字がまじっていました。

 「寝るぞ根太、頼むぞ垂木、梁も聞け。何事あらば起こせ屋根棟」となります。

  耳で聞いたらムニャムニャ寝言みたいなのが、紙に書いたら急に頑丈になった。

 気に入ったのでいつか唱えてやろうと思うのですが、使う機会がありません。私の

 家はコンクリートの3階だし、このムニャムニャ音は大人と子供がごちゃ混ぜで横

 になってる布団が似合う感じがしましてね。私んちじゃ、そんな状況ないもんな。

(『しきぶとんさんかけぶとんさんまくらさん』 高野文子)

             ○

 昔の人が言っていた寝る前の「おまじない」の言葉だそうだ。

 僕は初めて聞いた。

 でも、とてもいい言葉だ。

 高野文子は、新潟生まれだそうだから、その地方の言葉なのかもしれない。

 この言葉が可能になるたろには、「家」(自然)を人間化して捉えて、言葉を話す(理解し

ている)ものだという思想が、背景に存在しなければならないはずだ。インディアンや、アイ

ヌの人たちの心性と共通しているものだと思う。

 高野文子の『しきぶとんさんかけぶとんさんまくらさん』は、その古代人の心性を、現代の

住居に移して、寝るときの、しきぶとん、かけぶとん、まくらに転化して、描いたものだ。

 言葉の呪文のようなイメージは、微細で抽象的な線に込められて、見事に表現されている。

 傑作だと思った。

(この項、了)

もどる