たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


94・誕生日

  最初の誕生日を迎える頃になると、子どもはぷるるる……、ぷるるる……、とほ

 ほをふくらませて息を吹き出すようになる。

  これは、歯が生えるために歯茎がかゆくなってするものだといわれるが、アイヌ

 はこれをピセ エワラ(ピセ=浮き袋、エワラ=吹く)という。赤ちゃんがこうする

 のは、次に母親のおなかをふくらませるために吹くのだ、だからまもなく次の子ど

 もが生まれるといっていた。

  また、次の子どもが生まれると、すぐ上の子どものことを、アフシコレプ(ア=そ

 れ・上の子ども、フシコ=古い、レ=された、プ=者)といい、下が生まれたので、

 新しかった上の子どもが古くされたということである。

(『アイヌ歳時記』 萱野茂)

          ○

 書き留めておきたいことは、ふたつある。

 ひとつには、赤ん坊が、ほほをふくらませて、息をふき出す形と、妊婦のお腹がふくにんで

いる形とを、同一視していることだ。これは、違うものを、見て、比較して、イメージとして

連結されている意味で、「視覚で考える能力」が関与している考え方だと言えるだろう。

 また、もうひとつは、赤ちゃんがほほをふくらませることで、母親のお腹をふくらませ、次

の赤ちゃんを生まれさせようとしている、という思想は、赤ちゃんの誕生が、男女の性交の

結果ではない(性交と誕生との間に時間が空いているため)と考えられていた時代の名残を象

徴していると思われる。

 こうなると、どういうことになるのか。

 つまり、次に生まれる赤ちゃんは、父親の権威を引き継いでいない。父親は何もしていない

と信じられたはずだ。前の赤ちゃん(兄)の意思が、次の子供(弟・妹)の生命を、母親の胎

内に呼び込んだ、と信じられるだろう。共同体において、兄弟の縦のつながりが、強固に意識

されることになっただろう。 

 同様に、たとえば、南方の昔話のように、女性が、海岸で遊ぶことによって、先祖の霊が入

り、身ごもったと信じられていれば、男親には、何の権限もありえない。生まれた子供は、村

全体の子供(宝)と見做され、共同体の中で大切に育てられることになっただろう。

(この項、了)

もどる