たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


93・あやとりの話(4)

  ネイティブ・アメリカンのナバホの人びとのあやとりは、一九七〇年代に日本の

 あやとりの本で紹介されるようになり、「蝶」「嵐の雲」「稲妻」「たくさんの星」

 などが、多くの人に親しまれています。これらのあやとりは、C・F・ジェーンが

 一九〇四年にセントルイス万博に参加していた二人のナバホの少女に教わったこと

 から、かつては子どもの遊びと思われていました。実はナバホの人びとにとってあ

 やとりは、「聖なる人びと」から与えられた大切なものであったため、外部の人間

 には秘密にされてきました。

  一九九九年になって、ISFAとの交流が始まり、ナバホの人びと自らインター

 ネットで伝承あやとりを公開するようになりました。個々のパターンに伴う言い伝

 えはその本当の意味がすべて明らかにされたわけではありませんが、それでも、星

 座の誕生の物語やナバホの生き方や考え方と深く結びついた知識・知恵には、興味

 の尽きぬものがあります。なお、今日でも独自の伝統文化を守るネイティブ・アメ

 リカン社会のなかには、あやとりを外の世界の人間には見せないウィズダムキーパ

 ー(叡智の守り人)もいるそうです。

(『世界あやとり紀行』)

          ○

 「あやとり」が、大昔には、単なる「子どもの遊び」ではなかったことが、如実に表現され

ていて、興味深い。あやとりは、「聖なる人々」から与えられた大切なものであり、外部の人

には秘密にされていた。一本のひもで、世界を表現できる「叡智」は、古代人にとって、魔法

のようなもので、とても神秘的なものであったに違いない。

 河合隼雄は、ナバホに旅をした時のことを、こう書きとめている。

          ○

  ここでジェームズさんは、ナバホにとっての自然、そして季節の移り変わりがど

 れほど大切か、という点に触れる。ナバホにとっての多くの物語は大切だが、それ

 は冬に語るものだ。特に世界のはじまりの物語(創世神話)は、冬にしか語っては

 ならない。子どもたちの「あやとり」遊びも冬のもので、春一番の雷が鳴ると、も

 うしてはいけない。雷とともにすべてが目を覚ます季節がはじまるのだ。冬のはじ

 まりは十一月の末から十二月にかけて。初氷が張ったら、最初の冬の儀式を執り行

 う。火の踊りと冬の儀式の「イエイベチェ」は、九日間にわたる祭りで、他の部族

 の者は参加することは許されない。

(『ナバホへの旅 たましいの風景』 河合隼雄)

         ○

 ナバホの人にとって、物語はとても大切なもので、それを語る時期は、「冬」に限定されて

いる。「冬」は、物語(言葉)の季節であり、夏場の期間に熟成された物語(言葉)が、一気

に増殖して、言葉になって出てくる季節だ。河合隼雄の記述によれば、ナバホの世界では、

「あやとり」も、その「冬の物語」のひとつとして認識されていたことがわかる。決して「子

どもの遊び」で片づけられるものではない。

 良い機会なので、ついでに、ナバホの「蝶」というあやとりについての記述を。

         ○

  両手を左右に引くとバッと現れる蝶。シンプルでリアルなデザインが素敵です。

 親指と人差し指の指先を開いたり、閉じたりすると蝶は羽ばたきます。ナバホの神

 話世界では、蝶が最初にボディ・ペインティングを始めたことになっています。羽

 をこすると粉が落ちるので、ペインティングだと思われていたようです。

(『世界あやとり紀行』)

        ○

 ナバホ・インディアンの神話では、「蝶」が、ボディ・ペインティングを最初に始めたの

ということになっているらしい。とても面白い考え方だと思う。

 これを、「未開人」の発想と捉えることをしないとしたら、「視覚で考える能力」によって

考えられた、美しい叡智のひとつだと、見なすことができる。

 人間は、どこかの段階で、自然の動物たちと自分とを比較できるようになり、自分たちが他

の生き物とは違うように感じられた。身体には毛も生えていないし、何の美しい模様もない。

 初期の人間は、どう考えただろう。

 たぶん、他の動物たちも、本当の姿は、自分たちと同じなのだ、と考えたのではないだろ

うか。

 本当は、他の動物たちも、自分の世界では、毛皮を脱いで裸なのだ。この世界にやって来る

ときに、毛皮を着ているのだ。蝶も、ボディペインティングをしているのだと考えて、自分た

ちもしたのではないだろうか。

 そうやって、自然と人間との違和感(差異性)を埋めよう(同一性)と考えた。

 自分たちは、「仲間外れ」なのではない、と。

 この段階では、「人間優位」の考え方にはなっていなかったはずだ。

 人間も、動物も、蝶(昆虫)も、大して違いはないものだ。こういう考え方は、とてもと

ても長い間、人間を支配していたはずだ。

(この項、つづく)

もどる