たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


92・アイヌの言葉の特徴

  アイヌ語で人にあだ名をつける場合、少し遠回しの言い方もあり、そのものずば

 りのこともある。

  背の低い人には、イソンクル イタタニ(狩りの名人の肉切り台)。いつもクマや

 シカを獲る人は始終肉切り台を使うので、台が使い減らされて低くなっている。だ

 から背の低い人にこのようなあだ名をつけた。

  その反対に背の高い人には、イペサツイタタニ(食べ物のない肉切り台)。これは

 シカやクマを獲れない人の肉切り台は使うことがないので、まったく減らないため

 背が高いままだということである。

            ○

  人間が怒ったときの顔色の描写として、日本語では烈火のごとくと表現するが、

 アイヌは、イポロタ ヌイ レイェーペコロ アンワ イルシカ(顔の表に炎がはう

 ようにして怒った)という。これも具体的でおもしろい。

  人に何かいわれるとすぐに怒る人のことを、アイヌは、チョテレケニ(われら踏ん

 だ木)という。山歩きをしていて柴の端を踏むと、バシッとはじけるが、そのよう

 な人だというわけである。

  少しのお酒を飲んですぐ真っ赤になる人がいるが、そのような人の顔を見て、チ

 マ アムシペ(われらが焼いたカニ)という。私は山のアイヌなので、海で獲れる

 カニのことは知らないが、川ガニやザリガニを焼くとすぐ真っ赤になることをたと

 えていったもので、みんなで大笑いする。

  よくしゃべる人のことを、パロホ ウサッ オマーペコロ (口の中に熾き火が入

 ったみたいだ)という。これもまったくあるはずのない奇想天外な言い方で、もし

 人の口に真っ赤な熾き火を入れたらどうなるだろうか、いやはや……。

  アイヌ語にはこればかりではなく、はかにもまだまだ奇抜な言葉があるであろう

 と思っている。

  目の大きな人、あるいは何かに驚いて目を大きく見開いた人のことを、ヌイサウ

 ォッイセポ(炎を避けて逃げるウサギ)という。山火事を避けて逃げるウサギは速

 いことも速いが、目を大きくしているはずで、日本語の脱兎の如し、にも似ている

 けれど、炎が出てくるので、より具体的で目に見えるような表現に思える。

  驚いたことを、ラムドイ(ラム=思い・考え、ドイ=切れる)という。考えてい

 たことが驚きのあまり、ぷっつりと切れてしまったという言い方である。

(『アイヌ歳時記』 萱野茂)

           ○

 これは、萱野茂のように、アイヌの言葉の「奇抜さ」を表していると考えるよりは、アイヌ

の言葉の初源性を示している、と考えた方がピッタリ来ると思われる。

 アイヌの言葉の特徴は、「視覚で考える」言葉になっていることだ。

 怒っている表現は、「顔の表に炎がはうようにして怒った」と言うわけだが、初期の人間

は、怒った表現として、「顔に炎がはった」というように表現するしかなかった言葉の段階

があったのではないかと考えられる。

 驚いている人の「眼」を、「炎を避けて逃げるウサギの眼」として視覚的な共通性で表現

するしかなかった時代があったことを意味しているのではないだろうか。

 人間の初期の段階で、「視覚で考える」段階があり、アイヌの言葉は、それを元にした言葉

であることを意味しているのではないだろうか。

(この項、了)

もどる