たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


91・アイヌの宝物

  アイヌ社会の宝物の一つに、ウルオカタ アユケシコロ タマサイ(先祖から伝え

 られ子孫へ受け継がれる玉飾り)がある。

  私の妻れい子は、この二風谷村でも由緒ある家系である二谷家の出であり、れい

 子の父方の祖母うのされ、その娘まめを通じて受け継がれた立派な玉飾りを持って

 いる。

  この玉飾りは母から娘というふうに他家へ嫁いでいても、自分の一家の長男の嫁

 にやるのではなく、娘に受け継がせるのが慣わしになっている。直系の娘がいない

 場合は、最も近い姪に渡すことになっているはど、大切にしなければならない玉飾

 りであった。

  それを母親のうのされから実の娘であるまめが受け継いでいたが、それは、まめ

 が仕事に行っていた登別温泉の「ユーカラの里資料館」へ売り渡され、そこに展示

 されていた。

  そのことを知っていた私は、うのされの孫である妻れい子が受け継いでいいはず

 の玉飾りだと思っていたので、展示してあった玉よりも上等な玉を二連持っていき、

 事情を説明して交換してもらったのである。

  それを持ってきたあと、妻に説明をして、今は二風谷のアイヌ文化資料館に展示

 をしてある。三十数年ぶりの玉飾りの里帰りであり、本当にうれしいことの一つで

 あった。

(『アイヌ歳時記』)

            ○

 これは、必ず、母から娘へと受け継がれる宝物であるという意味で、興味深かったので、引

用しておく。他の家に嫁に行っても、必ず、息子の嫁に受け継がれるのではなく、実の娘に引

き継がれる。

 僕は知識がないのでよくわからないのだが、母系制の名残であると言えるかもしれない。

            ○

  アイヌの言い伝えの中に、イコロカムイ シリエシニューカ(宝物の神さまが、

 その土地にいるのが飽きた)というのがある。

  誰かから、いいものですね、ゆずって下さいといわれると、宝物がこの土地にい

 るのが飽きたのであろうと考える。そして、あっさりと渡してしまうので、めぼし

 いものは村々から消えてしまったが、このタマサイは二風谷へ帰りたくなって戻っ

 てきたような気がする。

(「前掲著」)

            ○

 この話も、とても興味深い。

 宝物にも神様が宿っていて、誰かから「ゆずってください」と言われると、宝物がこの地に

いるのを飽きたからである、と考えて、相手にゆずってしまう。そのために、村にはめぼしい

ものがなくなってしまう。

 この考え方は、インディアンの「贈り物」の考え方と、とてもよく似ている。インディアン

は、物を留めておくことは、よくないことだと考えていた。宝ものを貯め込んでしまうのでは

なく、気前よく物をやってしまうことが、良いことだと考えていた。

 現代の文明が、どんどん物を自分のところに貯め込んでしまう性格なのとは、まったく対照

的だ。

(この項、了)

もどる