エイゲメアングは実在した女性の名前です。言い伝えでは、エイゲメアングは、 貝穀をはじめいろいろな素材で装飾品を作るのが上手で、いつもそれを身につけて いたそうです。あごヒゲの戦士、石占いの名人兄弟、女王のような人、ギルバート 諸島からきた美女、初めて傘を差した女、ドイツ人宣教師など、ナウルには実在し た人物を表すあやとりが数多くあります。これらのあやとりは故人を偲ぶ思い出の アルバムなのです。 ○ ナウルは南太平洋にぽつんと浮かぶ小さな島で、バチカン、モナコに次ぐ世界で 三番目に小さな国です。ナウルヘの最初の入植者は、カヌーで漂着した小人数のカ ロリン諸島民といわれますが、その由来を語る神話・伝説はほとんど残っていませ ん。ナウル島のあやとりは、オーストラリア・アボリジニのような、神話・伝説と 密接に結びついて伝承されてきたものではありませんが、凧あげやおもちゃカヌー のレースなどとともに、人気のある娯楽の一つでした。十八世紀中期から百年間ほ どは年二回あやとり競技大会を開くなど、島中の人びとが熱中していました。人の 髪の毛をきれいに編んだ紐を使い、織物のような複雑なデザインを生み出していま す。 ナウルのあやとりが外の世界に知られるようになったのは二十世紀の初頭です。 船が座礁しこの島に暮らしていたオーストラリア人男性が、髪の毛を編んだ紐で作 られたあやとりの標本十五種を島を訪れた人類学者W・H・ファーネスに贈ったこ とがきっかけです。当時、あやとり本を執筆していたファーネスの実妹C・F・ジ ェーンはそのデザインの複雑さに驚き、本当に「あやとり」として作られたのだろ うかと疑いました。一九〇六年、ジェーンは世界初のあやとり専門書を出版。そこ に掲載されたナウルのあやとりのイラストに魅せられたH・C・モードは三七年に 島を訪れ、半数のあやとりが伝承されていることを確認しました。 ○ 南太平洋のナウルという島では、「あやとり」は、「思いでのアルバム」のように使われて おり、神話や伝説と結びついているものはなく、娯楽と結びついている要素が大きいと書かれ ている。 だが、神話とは言えなくても、実在した人物として、「エイゲメアング」「あごヒゲの戦 士」、「石占いの名人兄弟」、「女王のような人」、「ギルバート諸島からきた美女」、「初 めて傘を差した女」、「ドイツ人宣教師」などの「あやとり」が存在している、ということ は、神話と結び付かなかっただけで、やはり、もともとは、無文字段階の名残だと考えていい のではないかと思われるし、この「あやとり」の多様さは、「視覚で考える」能力が使われた のだと考えて良いように思われる。 (この項、つづく) |