たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


89・「あやとり」の話(2)

  アボリジニの社会ではあやとりが盛んで、調査で約四百種が採集されています。

 一九三〇年代、南オーストラリア州フリンダーズ・レンジ地方のアドニャマタナ・

 アボリジニに関する調査記録には、「男も女も集まって座り、あやとりでいろいろ

 な形を作りながら、物語を語る光景をしばしば目にした」とあります。アボリジニ

 は、おそらく最も古い形式の人間とあやとりのかかわり方を保持していたようです。

 この地方の特徴的な自然風景を創造した「二匹の蛇」の神話を描いた長いあやとり

 などもありましたが、取り方や物語は残っていません。

  アーネムランドのイッルカラ・アボリジニは、あやとりの創始者とされる「ワワ

 リク姉妹」の祭儀を行い、祝祭の場で男性があやとりをします。姉妹の遍歴を物語

 りながら、二人が行く先々で次々と出会う鳥、魚、トカゲや食料となる植物、かご、

 漁具などをあやとりで見せ、最後に、二人が大人の女性に成長するのを暗示して終

 わりとなるという壮大なものです。一九四八年の調査では、この儀式の全貌や本当

 の意味を知ることができなかったようです。七十種以上のパターンがありながら、

 具象的なデザインはほとんどなく、シンプルな幾何学模様が多数を占めています。

 あやとり紐はクルラジョン(アオギリ科の高木)の樹皮繊維から作り、女性はネッ

 クレスのように首に掛けていました。

(『世界あやとり紀行』)

           ○

 「あやとり」は、謎だ。

 オーストラリア・アボリジニは、男も女も集まって坐り、あやとりでいろいろな形を作りな

がら物語る、という形式が興味深い。

 「アーネムランド」というのは、オーストラリアにあるアボリジニの地区のことらしいのだ

が、そこでは、祝祭の場で、「男性」があやとりをする、と書かれている。物語の主人公は

「女性」であり、あやとりを駆使し、祝祭の場で演ずるのは、「男性」だ。

 これらは、明らかに、あやとりは「子どもの遊び」、という以上の意味を持っていた段階が

あったことを示すものだと思われる。

 「あやとり」は、人間の無文字時代の物語や儀式の名残だ、という考えは、妥当なものだ

と言えるのではないだろうか。

(この項、つづく)

もどる