たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


88・「あやとり」の話(1)

  マウイはニュージーランドの先住民、マオリの神話に登場する半人半神の人気者

 です。誕生直後に行方不明となり、先祖の神に助けられ、超人的な能力のある子と

 して育てられます。マウイは母親や四人の兄のいる場所を突きとめ、踊りの大会で

 大勢の人びとが集まっている公会堂へやってきます。兄たちの踊りの順番が近づき、

 母親が四人の名前を呼んで並ばせます。すると、小さな男の子、マウイがひょいと

 現れます。はじめはわが子と信じられなかった母も、マウイから出生直後の話を聞

 き、この子が五番目の実子と分かり感激の対面となります。このマウイ神話の発端、

 四兄弟が並んだ情景が、このあやとりに描かれています。

(『世界あやとり紀行』)

        ○

 「マウイ」は、ニュージーランド先住民の英雄。半人半神であり、たくさんの活躍をすると

ころは、アイヌの「オキクルミ神」によく似ている。

 ところで、この場合、「あやとり」は、物語(神話)と一体になっていることがわかる。

 とうてい、「子供の遊び」のレベルではない。

 「あやとり」は、無文字時代の「書き言葉」と言えるものだったのではないだろうか。指を

あやつり、一本のひもで、いろんな形を作り出せることは、古代の人間にとっては、神の技の

ように見えたのではないだろうか。

 どうして、無文字時代の古代人には、「あやとり」のような表現が可能だったのか。

 もちろん、「視覚で考える能力」が、当時の人間にふんだんに備わっていたからに違いな

い。世界中の「あやとり」の複雑な形は、現代の人間の能力で作りだすのは、とうてい不可能

だろう。

        ○

  マウイは天地開闢後に現れ、アオテアロア(ニュージーランド北島)を海中から

 釣り上げ、冥界から火を盗み出し、太陽の運行を定め、数多くの技術を発明するな

 ど大活躍しました。しかし「不死」を手に入れることに失敗し、人間に「死」をも

 たらしました。「ファイ(あやとり)」の最もむずかしいパターンは、すべてマウ

 イの発明にかかるものだ」とマウイ神話で語られています。神話や儀式のなかであ

 やとりの起源が語られているのは、ギルバート諸島(現キリバス)やオーストラリ

 ア・アボリジニなどごくわずかの例があるのみです。あやとりがいかに重要なマオ

 リの文化要素であったかが分かります。

(「前掲著」)

        ○

 神話や儀式の中で、あやとりの起源が語られる例が、ごくわずかにある、と言われている。

 しかし、これはひょっとすると、逆だ。

 もともと、すべての「あやとり」には、起源譚が付随していたと考えるのが、本当なのでは

ないだろうか。文字の発明以後、それから、西洋文明以後、に駆逐されてしまって、わずかに

「子どもの遊び」として残っている、と考えるのが妥当ではないだろうか。

(この項、つづく)

もどる