たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


87・男ホーガン・女ホーガン


  ホーガンは「男ホーガン」と「女ホーガン」があるが、これもナバホの「神話」

 の第一の世界において建てられたもので、本来は白い貝殻、トルコ石、アワビの貝

 殻、黒玉炭の四つの物質でできており、それぞれが、東、南、西、北の柱であり、

 「大地の女」「山の女」「水の女」「トウモロコシの女」を意味し、象徴的な意味

 をもっているとのことである。実際には、木を柱にしてホーガンを建てるのだが、

 その本来的な意味を忘れてはならないのだ。男ホーガンは主として、祈りや歌、計

 画を立てるときや儀式などをするところ。第一世界において建てられたホーガンは、

 「夜明けの精霊」「うす明かりの青い光の精霊」「たそがれ時の黄色い光の精霊」

 「闇の精霊」の力によってつくられた。そして、寝食などの日常生活をする住居と

 して用いるためには女ホーガンが建てられた。ここは食事をとったり、休息したり

 するところである。現在、ナバホの建てているホーガンのほとんどは女ホーガンで

 ある。これにもいろいろルールのあることは前章に述べたとおりであるが、以上の

 ようなことがわかってくると、ホーガンに住んでいること自体が、宗教性をもつこ

 とが理解されるだろう。

  このようなナバホの生活も、日本人は少し昔のことを思い出してみると、相当に

 共感できるのではないだろうか。

  私事になるが、私の家では正月には、各部屋、トイレも炊事場にも、それぞれお

 餅やお飾りを置き、それを家族が順番に拝んでまわった後に、はじめて家族そろっ

 て正月の祝いをした。これなど、各部屋はそれぞれ「神」によって守られていると

 考えているわけで、ホーガンという住居が聖なる空間である、というのと極めて類

 似したことになってくる。

(『ナバホへの旅たましいの風景』 河合隼雄)

          ○

 とても興味深い。

 ナバホ族の「家」には、二種類ある、と河合隼雄は言う。

 「男ホーガン」と「女ホーガン」のふたつだ。

 「男ホーガン」は、祈りや儀式をするところであり、「女ホーガン」は、日常生活をする住

居として用いるために作られている。

 河合隼雄は、この思想は、昔の日本にも残存していて、お正月などで、部屋ごとにお飾りを

したりするのは、その名残だと言っている。その指摘は、とても興味深い。僕の小さい頃の感

覚では、この他にも、お飾りをつけるのは「男」がするもの、と言うように、「男」と「女」

の仕事の区別が、今よりもハッキリとついていたのではないか、と感じる。

 ところで、この問題は、もう少し、起源まで遡って見ることができるように思われる。

          ○

  かつての人類の社会で、結社=組合に対立した組織をもち、洞窟内で見いだされ

 るものとは異質なイメージ活動がおこなわれていた場所を、探り出す必要がありま

 す。じつは、そういう場所はすぐに見つかります。

  結社は自分だけで生き延びていくことのできる、自律的な社会組織ではありませ

 ん。だいいちそれは、おもにイニシエーションを受けた男性だけが構成し、女性と

 子供をその外に排除していますから、生物的な持続ができません。結社には母体と

 なった別の社会組織がなければなりません。それはほかでもない、男だけではなく

 女性も子供も含み、生物的にも持続性をそなえた社会組織、すなわち「家族」の共

 同体にほかなりません。

          ○

  この地図(省略)は、有名なラスコー洞窟を中心とした、中部フランスの重要な

 考古学的スポットの位置関係をしめしているものですが、洞窟とシェルターの場所

 をちがう記号でしめしてみました。ここで「シェルター」と呼んでいるのは、崖の

 中腹などにできた日当たりのよいテラスのことをさしています。そこは大きな岩の

 庇がシェルターになって張り出しているために、雨にも濡れることなく、他の動物

 にも襲われにくい場所になっています。このテラスが、当時の家族生活の場所にな

 っていました。

  ふだんは祖父も父親も成人した(イニシエーションを受けた)男の兄弟たちも、

 祖母や母親や姉妹や子供たちといっしょに、このテラスを中心に日常生活を過ごし

 ていたようです。昼間、男たちはテラスから見下ろせる渓流沿いの森に狩猟に出か

 けていきました。その間、女性たちは近くの森で果実や根菜や野草の採集をしたり、

 籠などを編む手芸の仕事にいそしみながら、子育てもおこなっていました。狩りか

 ら戻った男たちを交えての食事も、このテラス空間でおこなわれていました。そこ

 は日当たりもよく、乾燥して、とても気持ちのよい空間でした。

(『狩猟と編み籠』 中沢新一)

          ○

 「ラスコー洞窟」では、原始人の男たちが、秘密の結社を作り、儀式をしていた。そして、

そこから少し離れた「シェルター」では、家族の生活が営まれていた。「シェルター」は、雨

にぬれることもなく、日当たりの良い、気持ちのいい空間であり、洞窟とはまったく違ってい

る。

 ラスコー洞窟の原始人の遺跡と、現代のナバホ族の住居を、直接的に結びつけるのは、乱暴

すぎるかもしれないので、僕の直観だとしか言いようがない。

 この「洞窟」と「シェルター」の区別は、ナバホのインディアンの「男ホーガン」と「女ホ

ーガン」に、とても見事に「対応」しているのではないだろうか?

 少なくとも、僕は、ここで、そう想定しておくことにする。

          ○

 <性交>と<妊娠>とを、(期間がズレてしまうために)、関係づけて考えることがで

きなかった原始時代の人間の男性にとって、

 なぜ、女性だけが、子供を<産む>のか。

 どうして、自分たち男は、子供を産めないのか。

 <男性>には、何の意味があるのか。

 とても不思議なことだったに違いない。

 <男>たちは、そこで、男だけで集まり、秘密の<儀式>(共同幻想)をすることで、その

溝を飛び越えたのではないだろうか。<男>たちが、儀式を行うことによって、女性に生命

が宿ったり、狩りで獲物を得ることができるのだ、と。

(この項、了)

もどる