たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


86・「ギリヤーク人」のこと


 「ギリヤークじん」とふかえりは言った。

 「ギリヤークというのは、ロシア人たちが植民してくるずっと前からサハリンに住

 んでいた先住民なんだ。もともとは南の方に住んでいたんだけど、北海道からやっ

 てきたアイヌ人に押し出されるようなかっこうで、中央部に住むようになった。ア

 イヌ人も和人に押されて、北海道から移ってきたわけだけどね。チェーホフはサハ

 リンのロシア化によって急速に失われていくギリヤーク人たちの生活文化を間近に

 観察し、少しでも正確に書き残そうと努めた」

  天吾はギリヤーク人について書かれた章を開いて読んだ。聞き手が理解しやすい

 ように、場合によっては文章を適当に省略し、変更しながら読んだ。

   ギリヤーク人はずんぐりした、たくましい体格で、中背というよりはむしろ

  小柄な方である。もし背が高かったら、密林で窮屈な思いをすることだろう。

  骨太で、筋肉の密着している末端の骨や、背骨、結節など、すべての著しい発

  達を特徴としている。このことは、強くたくましい筋肉と、自然との絶え間な

  い緊張した闘争を連想させる。身体は痩せぎすな筋肉質で、皮下脂肪がない。

  でっぷりと太ったギリヤーク人などには、お目にかかれないのだ。明らかに、

  すべての脂肪分が体温維持のために消費されている。低い気温と極端な湿気に

  よって失われる分を補うために、サハリンの人間はそれだけの体温を体内に作

  り出しておかなくてはならない。そう考えれば、なぜギリヤーク人が、あれほ

  ど多くの脂肪を食物に求めるのかが、理解できるだろう。

           ○

  ネヴェリスコイの証言しているところによると、ギリヤーク人は農業を大変な

  罪悪と見なしており、地面を掘り始めたり、何か植えたりしようものなら、そ

  の人間は必ず死ぬと信じている。しかしロシア人に教えられたパンは、ご馳走

  として喜んで食べ、今ではアレクサンドロフスクやルイコフスコエで、大きな

  円パンを小脇に抱えて歩いているギリヤーク人に会うこともめずらしくない。

           ○

   ギリヤーク人の性格については、さまざまな本の著者が各人各様の解釈を下

  しているが、ただひとつの点、つまり彼らが好戦的ではなく、論争や喧嘩を好

  まず、どの隣人とも平和に折り合っている民族だという点では、だれもが一致

  している。新しい人々がやってくると、彼らは常に、自分の未来に対する不安

  から、疑い深い目で見るものの、少しの抵抗もなしに、その都度愛想良く迎え

  入れる。かりに彼らが、サハリンをいかにも陰鬱な感じに描写し、そうすれば

  異民族が島から出ていってくれるだろうと考えて、嘘をつくようなことがある

  としたら、それが最大限の抵抗なのだ。…

(『1Q84』 村上春樹)

           ○

 村上春樹の『1Q84』に引用されていたチェーホフの「ギリヤーク人」についての記述か

らの孫引き。

 「ギリヤーク人」というのは、サハリンの先住民族らしい(僕はまったく知らなかった)の

だが、記述を見てみると、インディアンやアイヌとも、共通性があるように思えた。

 「ギリヤーク人は農業を大変な罪悪と見なしており、地面を掘り始めたり、何か植えた

りしようものなら、その人間は必ず死ぬと信じている。」というのは、狩猟採集段階の生活

の思想の名残のように思われる。

 ライアル・ワトソン(『アフリカの白い呪術師』)によれば、アフリカの古代の採鉱者たち

は、欲しい鉱物を採取した後は、丁寧に、その穴をふさいでいるらしい。インディアンも、土

地や植物を切り刻むことは、母なる大地を切り刻むことだと言っている。

           ○

 ギリヤーク人の性格についての記述も興味深い。

 「新しい人々」に対する態度は、日本の「まれびと信仰」に近いように思われる。

 外来の人に対して謙虚で、対立を好まない性格であれば、新しい民族が来ても、融和的に過

ごしていけたのではないだろうか。日本の縄文時代人も、弥生時代人と「対立」するのではな

く、大体において平和のうちに、「融和」して、混血化していったのではないだろうか。

(この項、了)

もどる