たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


85・チーフとマニュアル


  ノーマンさんはこのような儀式の責任者の一人として三百人の人を動かし、命に

 かかわる儀式がとどこおりなく行われるように指揮するのだから、大変なことだと

 思う。それでは、そのような儀式を指導する「チーフ」になるにはどうしたらいい

 のか。その条件は何かということになる。その点をノーマンさんに訊いてみた。部

 族のなかで、どのようにしてチーフを選ぶのかという質問に対しての彼の答えを直

 訳すると、次のようになる。

 「私はほんとうにどうしてか知らない。あるとき、あなたは坐っていて、次の日に

 は、あなたは人を助けている。そうして、あなたはチーフになっている、というわ

 けです。私は別にそれを要求したのではない。霊的な英雄になるとか、チーフにな

 りたいとか言ったわけではない。つまり、そうなっていたのです(略)」、要する

 に自然のうちに、人々にチーフとして認められるのである。

  それではそのようにして自然にチーフになった者が勝手に自分の気にいるように

 行動しはじめるとどうなるのか。これに対しても答えは簡単で、自然に人々は離れ

 てゆく、のである。ノーマンさんの表現によると、「ふと気がつくと、周りに誰も

 いなくなる」、つまり、見棄てられてしまうのだ。

  ノーマンさんは、誰も平等だということを何度も強調する。そのなかで自然に選

 ばれてチーフになったからと言って、別に「偉い」わけではない。偉いと思った途

 端に人々は離れてゆくのだ。

(『ナバホへの旅たましいの風景』 河合隼雄)

           ○

 インディアンの「チーフ」の選ばれ方は、興味深い。自分がそれを望んでいるわけでもない

のに、気がつくと、「チーフ」になっている。

 「チーフ」になったからと言って、「偉い」わけではない。

 「チーフ」が、自分は「偉いやつだ」と思った途端に、人々は自然に離れてゆく。

 この「チーフ」の選ばれ方は、「理想的」と言える面を持っているように思われる。大昔に

は、人間はこうやって「チーフ」を選んでいたのだと思う。

 この形では、決して、「権力」は生まれないだろう。「権力」は、発生するとしても、絶え

ず、相対化(無化)の視線に晒されている。欧米のような「絶対君主」は生まれようがない。

 日本でも、自分たちは「偉い」と思っていた党派と総理大臣から、一般大衆が離れていった

ばかりだ。

            ○

  チーフとなったノーマンさんは三百人の群衆をどのように指揮するのか。「チー

 フの役割は、人々をリードすることだ」とノーマンさんは言う。それがいかに難し

 いかということを強調するものの、どのようにするかを具体的に何も語らない。こ

 んなのを聞いていると、われわれがよく言う「マニュアル化する」のと、最もほど

 遠い世界に、この人たちが生きていることが実感される。マニュアルとはどんな人

 でもそれに従えばうまくできる、という考えである。おそらくノーマンさんたちの

 しているのは、まったく逆に、そのときにその人にとってできることをするのであ

 ろうし、それこそが最も本来的な儀式なのだと思った。それをリードできる人がチ

 ーフなのであろう。

           ○

 これも興味深かったので引用した。

 僕の状況に引き寄せて言わせてもらうと、教育現場にも、マニュアル化の波が、押し寄せて

きている。

 マニュアルを見て、生徒の対応を考える先生がいる。「自閉症の本」にこう書かれていた

から、この子は、自閉症だからこうしたらいいのだ、という発想だ。

 まったく本末転倒だとしか、僕には思われない。

 自閉症の生徒は、ひとりひとりが違っている。その違いを、「肌」で感じ取るくらいになら

なければ、教育にはならないと思う。マニュアルを通して見ても、生徒を<発見>することは

できない。

           ○

 また、「個別の教育支援計画」は、小さい頃からの記録と、これからの指導が、書き重ねら

れてゆく。それを見れば、過去にどんな指導がされたのかが、一目でわかる、というわけだ。

 一見すると、意義のあるもののように見える。

 確かに、計画も大切だろう。

 だけど、本当にそうなのか?

 本当に必要なことなのか?

 それ以上に必要はこともあるのではないのか?

 こういうことは、一度は、ちゃんと問われるべきだと思う。

 僕は生徒の「記録・記述」は読んでいるが、経験的に言うと、生徒とは、実際に当たってみ

ないと、本当の実態はわからない、と考えるものだ。どんなに「頭」の中に、「事前の知識」

を持っていても、生徒に当たる時には、それらを「ゼロ」にして当たっている。

 その理由は、簡単だ。

 生徒に実際に当たっているのは、僕の「頭」ではない。僕の「身体」であり、僕の「手」な

のだ。自分の「身体」と「手」を通した実感によって、生徒を感じている。この直観は、

とても大事なものだと思っている。

 「マニュアル」だけでは、こぼれ落ちるものがたくさんある、と僕は確信する。

 それを拾い集めるのは、地道な「手」による活動の積み重ねだけだ。

(この項、了)

もどる