たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


84・あやとり


  ここでジェームズさんは、ナバホにとっての自然、そして季節の移り変わりがど

 れほど大切か、という点に触れる。ナバホにとっての多くの物語は大切だが、それ

 は冬に語るものだ。特に世界のはじまりの物語(創世神話)は、冬にしか語っては

 ならない。子どもたちの「あやとり」遊びも冬のもので、春一番の雷が鳴ると、も

 うしてはいけない。雷とともにすべてが目を覚ます季節がはじまるのだ。冬のはじ

 まりは十一月の末から十二月にかけて。初氷が張ったら、最初の冬の儀式を執り行

 う。火の踊りと冬の儀式の「イエイベチェ」は、九日間にわたる祭りで、他の部族

 の者は参加することは許されない。

(『ナバホへの旅たましいの風景』 河合隼雄)

           ○

 中沢新一がどこかで書いていたと思うが、折口信夫は、「冬」は、「魂が増える」季節とい

う意味で、「増ゆ」と言ったのだと考えていたるらしい。

 インディアンの感覚も、やはりそれに似ていると言える。冬は、物語を語る季節だ。特に、

創世神話は、冬にしか語ってはならない。

 また、子供たちの「あやとり」も、冬の遊びであり、春が来ると、もうしてはいけないもの

だった。「あやとり」が、冬だけの遊びだったというのも、興味深い。「あやとり」は、一本

の糸で、いろんな形を作る(創世する)ものだから、宗教性の強いものだと見なされていたの

かもしれない。あるいは、もともとは、「大人の儀式」で使われていたものが、子供の遊びに

転化したものかもしれない。

 日本における「お正月の遊び」のようなものは、この「冬だけの遊び」の名残なのかもしれ

ない。

 柳田国男は、(たしか)、子どもの遊びの「かごめかごめ」は、もともとは「占い」などの

大人の真面目な「宗教儀式」としてあったものが、子どもの遊びとして残ったものではないか

と言っていた。

(この項、了)

もどる