たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


83・味覚で考える


  モッは(※鮭の)鯉ぶたの内側にある大人の親指ほどの肉の塊のことで、これと

 オキクルミカムイに関わる昔話がある。

  ある秋の日、オキクルミカムイがサケ獲りに行き、大きなサケを一本そのまま串に

 刺して焼いて食べたが、モッラプ(モッのこと)を食べ残してしまった。

  オキクルミは、神である私が食べ残すとはもったいないと思い、残った肉を手の中

 でぐるぐるっと丸めて、フッと息を吹きかけると、それが一羽のフミルイチカプ(

 エゾライチョウ)になって飛んでいった。

  それで、フミルイチカプ(「音の高い鳥」の意味、フミ=音、ルイ=強い・高い、

 チカプ=鳥)の肉はサケの鯉肉とまったく同じ味がするのだ、と。

  山を歩いていると足下から飛び立つエゾライチョウは、本当に大きな音を出す鳥

 で、その肉はオキクルミの話のようにサケの鯉肉の味がするのである。

(『アイヌ歳時記』 萱野茂)

            ○

 僕は、古代の人間は、「感覚で考える段階」を有していると考えている。

 挿話として多いのは、「視覚で考える段階」だろうが、このオキクルミカムイの話は、「味

覚で考える」という話になっていると思う。

 たぶん、古代の人は、鮭の肉の味と、ライチョウの肉の味が<似ている>と、感じてしまう

と、このふたつを結びつけて考えざるをえなかったのではないだろうか。

(この項、了)

もどる