たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


82・カムイユカラ


  山に生えているゼンマイ(クサソテツ)もソロマというけれども、アイラブキナ

 (矢羽根草)という言い方もある。これにまつわる次のようなカムイユカラ(神謡

 =神が自らのことを語る話)がある。

 (※アイヌ語省略)

  年寄りカラスはどこへ行った  俵を取りに行っている  その俵はどうしたの

  お酒に醸してしまったよ  そのお酒はどうしたの  みんなで飲んでしまったよ

  飲んだ後はどうしたの  うんこになってしまったよ  そのうんこはどうしたの

  イヌが食ってしまったよ  そのイヌはどうしたの  それを殺してしまったよ

  殺したそのイヌどうしたの  カラスが食ってしまったよ  そのカラスをどうし

 たの

  あれあのとおり殺して  その羽根を矢羽根にして  浜のほうへ六〇本  山の

 ほうへ六〇本

  その矢を射飛ばし それで生えたのが クサソテツ なのだよ

  クサソテツが矢羽根にそっくりなので、それから想像をたくましくしてこのよう

 な物語にしているのである。

(『アイヌ歳時記』 萱野茂)

          ○

 この場合、萱野茂は、クサソテツの「形」(見た目)が、矢羽根にそっくりなので、それか

ら「想像をたくましくして」、このような物語を作った、と言っているのだが、それだけで

は、言葉が足りないように僕には思われる。

 これは、やはり、「カムイユカラ」というのは、「視覚で考える段階」の思考の名残(あ

るいは、「思考の初源!」)なのだと考えるべきではないだろうか。つまり、そこまで遡っ

て、アイヌの文化を考えるべきではないだろうか。

 自然の「クサソテツ」と「矢羽根」の形が「視覚的に似ている」(共通性)を、説明するの

に、「カムイユカラ」を媒介としないと説明できなかった段階が、かつてあった、というこ

とを意味しているのではないだろうか。

 カムイユカラの特徴は、「視覚的な思考」であるところだ。「年寄りカラス」が「お酒」に

移行し、「うんこ」に移行し、「イヌ」に移行し、それが再び、カラスにまで戻り、その羽根

で矢を飛ばし、それで生えたのが、「クサソテツ」だということになる。

 これは、見事に、「視覚的な思考」で考えた、「クサソテツ」の成り立ちの物語なのだと

思われる。「クサソテツ」が、ありえるためには、これだけの階梯の「カムイユカラ」の<言

葉>が必要であった段階があったのではないか。本当は、初期の人間は、こうやって「思考」

をしていたのではないか。

           ○

 やがて、言葉は、「視覚(感覚)的なイメージ」の段階から「抽象的な概念の積み重ね」

の段階へと移行していく。そこまで行けば、カムイユカラとは別の、「概念の畳み重ね」の物

語が可能になっていった。

(この項、了)

もどる