たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


81・朝の儀式


  朝、太陽が昇るとともに起き出したアイリーンさんは、羊小屋を開けて三十頭ほ

 どの羊を放し、牛、七面鳥、にわとりなどをつぎつぎと小屋から出して、広い敷地

 内を自由に歩きまわらせる。

  次に、ここからが大切なのだが、「朝日に向かって立ち、左手に握った十五セン

 チほどの長さの黒い石のパイプにマッチで火をつけた。頬をパフパフさせながら、

 パイプの葉に火をまわす。煙はパイプからもくもくと立ちあがり、できたての澄ん

 だ青空へととけてゆく」。

  アイリーンさんは地面に向かって煙を吹きかけ、マザー・アース(母なる大地)

 に話しかけ、次は空に向かって、ファーザー・スカイ(父なる空)≠ノ話しかけ

 る。次は朝日。つまり「神なる太陽」に話しかけ、東、南、西、北の順に四方に煙

 を吹きかけ、もう一度朝日に向かう。

 「アイリーンさんは目をつぶり、左手にパイプをもち、右手を太陽に差しだして、

 陽の光をすくっては頭と胸にふりかけた。パイプを吸い、その煙を頭、肩、胸、お

 腹、腰、腕、足へと右手でかけていく。太陽にしばらく話しかけたあと、最後にパ

 イプを深く吸って煙をふいた」

  これで朝の儀式は終了である。

(『ナバホへの旅たましいの風景』 河合隼雄)

           ○

 ナバホの「朝の儀式」を読んでいると、ああそうか、「儀式」というのは、こういうもの

なんだな、と思わせられる。

 ナバホの人たちは、「朝の始まり」を、新しい「一日」が生まれたのだ、と、自然に感じ

ることができている。

 僕(たち)にとっての「朝」は、昨日と同じような、「辛い一日」の始まり(連続)、にし

か過ぎなくなってしまっている。

 ナバホの人たちの方が、現代の僕よりも、一日一日を、新鮮に生きることができているの

は、確かなことだ。

 ところで、この感覚は、自閉症者や発達障害者の感覚に似ている。自閉症者は、毎回、同じ

ことにでも、同じように感動することができる。水木しげるは、子供の頃、言葉をしゃべらな

かったのだが、毎日があまりにも面白くて、言葉を発している暇がなかった、と書いている。

毎朝、まわりのものすべてが、昨日とは違う、新鮮なものに満ちているように見えたらしい。

 もちろん、僕たちも、子供の頃は、みんな、そうだったのだ。

 同じ本から、ついでに、もうひとつ引用しておく。

           ○

 ぬくみ(ちほ) ほんとうにそうだと思います。そして、日本にもそういう、人と

 祈りと風土がっながっていた場所はたくさんあったと思います。伊勢神宮にお参り

 に行った際に近くの夫婦岩を訪ねたんですが、あそこは、岩と岩の聞から昇ってく

 る太陽を拝む場所なんですね。だから季節によって拝む位置が違うんです。そこに

 生きていた人の祈りの精神が感じられました。昔誰もが自然そのものを聖なるもの

 として祈っていたのでしょうね。東京に住んでいると、祈りの場所を探すのがちょ

 っと難しいですよね。人間と自然との間に、物や交通手段など、いろいろな人工物

 が介在してしまって。

(「前掲著」ぬくみちほの発言)

          ○

 伊勢神宮の夫婦岩は、岩と岩の間から昇ってくる太陽を拝む場所であり、季節によって、拝

む場所が違う。もっと極端に言えば、一日一日、拝む場所が違うことを意味している。

 こういう場所が日本にもある、ということは、日本にも、ナバホのような自然信仰の儀式が

残存していたことを意味していると言える。

(この項、了)

もどる