たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


80・無意識の織物

  ナバホの織物の本質について語った短い文があるので紹介しておこう。『インデ

 ィアンの生き方 絶対保存版』(ワールドフォトプレス、二〇〇〇年)に掲載され

 ている、渡部未華子「[ナバホの心を織る]お母さんから教えられた自然と共生す

 ることの大きさ」は、ナバホの織物作家、パール・サンライズさんの姿を生き生き

 と伝えてくれる。

 「パールさんの母親は、他のナバホの女性たちがしてきたように、はた織り機の前

 に座って織り物を始める前にお祈りをするようパールさんにも促したという。

  私と共に美と調和がある、私の中に美と調和がある、私から美と調和が放たれ、

 美と調和は私に向かって放たれる」

 「織っていく時に、デザインの下絵などはまったく作らない。上下対称になるよう

 に縦糸の真ん中あたりに印をつけるだけ」

  思いのままに織ってゆくのだが、それはまさに彼女の中の美と調和が放たれてゆ

 くことになる。それは創作であるとともに、宗教的行為と言っていいだろう。「創

 造性が、私たちの最初の母へとつながるものである」というパールさんの言葉が、

 そのことを端的に語っている。

  織物をするには羊毛が必要だ。だから、女性は羊の世話からはじめねばならない。

 ナバホの織物は現代も商品価値を十分にもっているので、ナバホの女性は羊を飼う

 ことから機織りまで、伝統的な生き方を続けようとしても、ある程度保持できる。

 それに母系社会だということも有利にはたらくだろう。…

(『ナバホへの旅たましいの風景』 河合隼雄)

            ○

 この織物の織り方は、素晴らしいと思うのだが、どうだろうか。

 デザインの下絵などはまったく作らない。思いのままに織っていくのだが、それでいて、ち

ゃんとひとつの世界(作品)になっている。それは、<無意識>の織物(織り方)だと言える

のではないだろうか。

 もちろん、ひょっとしたら、古代においては、こちらの方が、普通の織り方であったと言

えるかも知れない。糸を紡ぐことによって、いろんな模様の布ができることは、古代において

は、魔法(宗教)のようなことだったに違いない。

 織物をするためには、羊毛が必要だ。ナバホの女性は、羊の世話からしなければならない。

羊の世話をして、羊毛を取り、それを使って、織物を織る。すべてが、大地や自然と直接的に

つながっている生活をしていることは、<無意識>の織物(織り方)を可能にしている、大き

な要素と言えるのではないだろうか。

 これに近いエピソードをひとつ書き留めておく。

 養護学校では、「さおり織り」というのがあって、簡単な織り機で、縦糸と横糸を選んで織

っていく作業がある。生徒の中には、織るときの色を、適当に選んでいるように見えるのだ

が、作品ができるあがると、独特の色彩(色合い)の作品にちゃんとなっている子がいる。

 僕には、こんなことは絶対にできない。

 センスとしか言いようがないわけだが、どこかで、無意識が統御しているのではないか、と

考えさせられることがある。

(この項、了)

もどる