たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


79・ヤナ語と日本語

  人々はイシがヤナ語を話すと聞き、中にはある単語やある意味を聞きかじって、

 想像力をたくましくして、他の言葉に類似のものはないかと探し出す人もいた。偶

 然似ていても、でたらめであるにも拘らず自分の発見に固執する人もいた。次の手

 紙はその一例である−−

   私はむかしサンフランシスコの日本婦人寮で寮母をしていました。そこで日

  本語の二種類のアルファベットを覚え、寮生たちに日本語で少しは話せるよう

  になりました。それ故私は諸大陸の土着民に多大の興味を抱いています。遺伝

  と環境の力を信じています。そこで私は日本人とインディアンは同じものと思

  うのです。多くの言葉が同じです。こういう言葉の例を次に挙げますので、教

  授の知識によってご調査下さい。

    イセヒ=石

    ヤナ=(魚を取るための)やな

    ノギまたはノジ=農事

    オハヨ=お早よう

    ユバ=湯葉

    オロオロ=おろおろ

    ホボ=ほうぼう

(『イシ』 シオドーラ・クローバー)

          ○

 日本語が、どこかの国の言語と似ている、という説は、よく聞かされる。

 この手紙の主も、そうだと言っていいだろうし、それを「苦笑」している著者も、同じ立場

に立っていると言えるだろう。つまり、「ヤナ語」と「日本語」を、そのまま「実体」として

比較しているために、これらの議論は、「誤謬」に陥るのだと言っていい。ヤナ語と日本語が

似ているのと同じくらいに、他の言語にも、似ている言語が見つかるだろう。

 吉本隆明は、こう言っている。

           ○

  旧日本語は、奈良朝以前に日本列島に住んでいた人たちの言葉です。新日本語は、

 奈良朝以降に新しい文明と一緒に入ってきた言葉です。つまり現在の日本人は、奈

 良朝以前からいた旧日本人と、奈良朝以降にやってきた新日本人との混血だという

 ことです。現在の日本語は、旧日本語と新日本語が混ざり合って、どちらとも違う

 言葉になったものだとかんがえられます。

  日本語の起源については、朝鮮語に似ていると主張する人、スリランカのタミー

 ル語に似ているという人、またはパプア・ニューギニアの言葉に似ているという言

 語学者などがいます。またインド北部のレプチャ族のレプチャ語に似ているという

 人もいます。多くの学者がさまざまな地域の言葉に似ていると主張していますが、

 どれひとつとして確定的な説はありません。別な言い方をすれば、どれにも似てい

 ないことになります。本来的にいえば、ある言語は近隣の言葉に似ているはずです

 が、いまの段階では、どれにも似ていないといったほうがよいわけです。

(『詩人・評論家・作家のための言語論』 吉本隆明)

         ○

 日本語は、タミール語に似ているという人(大野晋?)、ニューギニアの言語に似ていると

いう人、朝鮮語に似ている、という人。インドの言葉に似ている、という人…。これらの中

に、『イシ』の手紙の人も入れていいだろう。

 だが、吉本隆明は、それを認めない。

 吉本隆明の問題意識は、こうだ。

 もしも、日本語の成立を言うのなら、旧日本語(縄文時代語)と新日本語が混ざり合うこと

によって、結果として、「どちらとも違う言葉になった」ということが問題の根底にあるか

らだ。

 だから、日本語は、どの言葉にも似ている可能性があるし、どの言葉にも似ていない可能性

もある、ということが言えるだけであり、どれだけ似ている言葉をたくさん探しても、本質的

な問題には行き着かないのだ、と。

          ○

  たとえば、アイヌ語は北方の人の言葉であるか、南方の人の言葉であるかは確定

 できていません。アイヌ人はいまの北海道や樺太に住んでいますが、だんだん中央

 から追い払われてシベリア大陸のほうに引っ込んでしまったとかんがえれば、アイ

 ヌ語は北方の言葉だとなるかもしれません。しかし、比較的妥当とおもわれる言語

 学者によれば、アイヌ語は南方の言葉です。では、どうやって南から来たのか。大

 陸の沿岸を南から北へ移動して日本列島にたどり着いたとかんがえればよいのか。

 あるいは、東南アジアの沖にあるインドネシアの島から、オーストラリア近くにあ

 るニューギニアの島々に移り、その人たちが黒潮によって日本列島に住んだとかん

 がえたらいいのか。実はまだ、ほんとうのところはよくわかっていません。

(『詩人・評論家・作家のための言語論』 吉本隆明)

        ○

 こういう言葉の移り変わりを推定していると、あながち、インディアンの言語と日本語の共

通性が、「ありえる」とは言えないとしても、まったく「ありえない」、とも言えないように

思われてくる。

 『イシ』の手紙の人も、著者の人も、言葉を実態的に見なしてしまうことによって、同じ誤

謬に陥っていると言っていいように思われる。

(この項、了)

もどる