たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


78・幻覚としての「宝」

  アイヌ社会で宝物といえば、自分の手に持っているものばかりでなく、珍しいも

 のを見たり聞いたりした場合もそのことを宝とした。宝物を心のどこかにしまい込

 む、これをインカライコシソニヌプ(見た宝)という。

  たとえば、山でクマが交尾をしているのを見た場合、あるいはへビの交尾を見た

 場合、これは一生に見ることができるかできないかというほど珍しいので、そのこ

 とを絶対に他人にいわなければ、きっといい運が向いてくるとして大切にする。

  昔のアイヌたちは、たいてい何かを、見た宝として、大切に心のどこかにしまい

 込んでいたらしい。そうありたい、見たいと常日頃思っていた願いが幻覚として現

 れる場合でも、本人がそれを見たと信じていれば、本人の宝物になったわけであっ

 た。

  見た宝と反対に、イヌイコシンニヌプ(聞いた宝)というものもあった。たとえ

 ば、鳥が人間の言葉を話したとか、別の動植物がこういったとか、この世にありえ

 ない話を聞けたというときである。これも絶対に他人にしゃべらないことが条件で、

 それぞれが心の宝として持っていた。

(『アイヌ歳時記』 萱野茂)

           ○

 アイヌには、「視覚(感覚)で考える段階」が、色濃く残っている、ということがよくわか

るエピソードになっている。

 普通は、一生でも見られないような珍しいこと、「熊の交尾」や「へびの交尾」などを見る

と、人に言わずに黙っておくと、運が向いてくる。つまり、「見た」ということ自体によっ

て、「宝」であると見なされている。

 さらに興味深いのは、そこから延長されて、「幻聴」や「幻視」も、「宝」であると信じら

れているところだ。

 現代では、通常、「幻聴」や「幻視」は、「異常体験」として見なされてしまうだけだ。だ

が、アイヌの段階では、「宝」として見なされていて、「幻聴」や「幻視」は、異常なものと

して見なされてはいない。むしろ、それを見ることは、「幸運」につながると信じられてい

る。この場合、現代のような「統合失調症」は、起こらないように思える。

            ○

  精神医学では「幻覚」を「実際には存在しない外界の物体を知覚したように感じ

 ること」と定義している。その原因は睡眠不足や薬の副作用、薬物中毒、悲哀、ス

 トレス、病気、その他のさまざまな神経の障害だと言われている。

  しかし、これが障害ではなく、恩恵だったとしたらどうだろう。病気ではなく、

 正常で有効な知覚だと考えてみてはどうだろうか。経験する人の数は少ないかもし

 れないし、疑わしい部分もないわけではない。でも本当に、それほど珍しいことな

 のだろうか?

  発熱と同じで、幻覚はその人の抱える問題の自己治癒につながることがある。私

 たちに必要なのは幻覚を減らすことではなく、より多くの幻覚を体験することだと

 思う。もう一つの現実世界を、大人になってから再現してみるのも悪くない。私た

 ちは子どもの頃にそれを楽しみ、それによって助けられていたのだ。

(『エレファントム』 ライアル・ワトソン)

(この項、了)

もどる