たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


76・空のはた織り機

   空のはた織り機        (テワ・プエプロ族)

  ああ わたしたちの大地の母 ああ わたしたちの大空の父よ

  わたしたちは あなたがたの子供

   疲れた背中に あなたがたへの贈り物を背負ってやってきました

  だからどうかわたしたちの母 わたしたちの父よ

  わたしたちに光りの衣服を織ってください

  朝の白い光りを縦糸にして  

  夕方の赤い光りを構糸にして

  降る雨を縁ぶさにして

  空にかかる虹を縁どりにして

  わたしたちに光りの衣服を織ってください

  それを着てわたしたちは

  鳥の歌う森 みどりの草原を 行くでしょう

          (『魔法としての言葉』 金関寿夫)

          ○

 ほとんど言葉が、必要ないのだが…。

 読むだけで、気持ちよくなってくる言葉だ。

 インディアンは、詩のレトリックとして、言葉を使っているのではない。

 本当に本心から、空の光を縦糸と横糸にして、空にかかる虹を縁取りにして、衣服を織って

くれ、と言っているのだ。

 あなたは、それを、無知で迷信で、バカバカしいものだと否定するか。

 あなたにも、青い空が美し過ぎて、すきとおるほど太陽の光がきれいで、自然に織られた布

のように、世界が感じられる。そんな時が、無いか。

 慌ただしい日常に追われながら、ふと、少しだけ、世界が<深く>なる。

 そんな時が、本当に、無いだろうか。

           ○

  わたしたちは、氷砂糖をほしいくらゐもたないでも、きれいにすきとほつた風を

 たべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。

  またわたくしは、はたけや森の中で、ひどいぼろぼろのきものが、いちばんすば

 らしいびらうどや羅紗や、宝石いりのきものに、かはってゐるのをたびたび見まし

 た。

(「注文の多い料理店」「序」)

          ○

  もしもおまへが

  よくきいてくれ

  ひとりのやさしい娘をおもふやうになるそのとき

  おまへに無数の影と光の像があらはれる

  おまへはそれを音にするのだ

  みんなが町で暮らしたり

  一日あそんでゐるときに

  おまへはひとりであの石原の草を刈る

  そのさびしさでおまへは音をつくるのだ

  多くの侮辱や窮乏の

  それらを噛んで歌ふのだ

  もしも楽器がなかったら

  いゝかおまへはおれの弟子なのだ

  ちからのかぎり

  そらいっぱいの

  光でできたパイプオルガンを弾くがいゝ

(「春と修羅」第二集「告白」)

           ○

 宮沢賢治の心性は、インディアンの心性に似ていると思う。

 さびしさや、光や影は、音に変換される。

 宮沢賢治は、本当に、光でできたパイプオルガンを弾くことができたのだと思う。

(この項、了)

もどる