たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


75・イシと「弓」

  イシはふつう鹿皮を弓のカバーに使うことで満足していたが、本来なら弓のカバ

 ーとしてはピューマの尻尾を用いるべきだと考えていた。使わぬときの弓は立てず

 に横にしておくのだとやかましく言った。立てておくと、弓は仕事を続けて、汗を

 かき弱くなると言うのだ。弓が元気で力があるかどうか試すのに、イシは指で弦を

 はじいてみるのであって、元気な弓なら高い澄んだ音を発する。もし音がにぶくて

 さえないと、弓は具合が悪いか汚されているのだ。もしかすると女が触れたのかも

 知れない。イシはよく弦をはじいたもので、澄んだ音が鳴り出す。すると弓を口に

 あて、弦を軽くたたきながら、古いヤヒ族の物語の伴奏になる物悲しいメロディー

 の歌を響かせるのである。彼は所有品の中で弓をもっとも大事にしていた。

(『イシ』 シオドーラ・クローバー)

           ○

 「イシ」の考え方は面白い。

 「弓」は、使わないときは、横に寝かせておかないといけない。立てておくと、「弓」は仕

事を続けてしまい、弱ってしまうのだ、と。

 この場合でも、「イシ」は、「弓」を「擬人化」しているのではない。本当に、自分と同じ

生命のあるものと見なしているのだ。「視覚(感覚)で考える」度合いの強い心性を象徴し

ているように見える。

 また、指で弦を弾いて、元気な弓なら、高い音を発し、さえない音だと、弓は、具合が悪い

か汚されている、と。

 この場合も、「イシ」は、「音」を、僕たちのように、ただの「音」として聴いている

のでないことがわかる。「音」は、もっと人間の体調のように、「弓」の「体調」を表してい

る、と信じられている。

(この項、了)

もどる