たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


74・イシと「日本人」

  イシは多分生まれつきかも知れないが、たしかにずっと昔からの習慣で、整頓好

 きであった。彼の服、洗面具、道具、宝物、あらゆる所有品は小さな彼の部屋の棚

 にきちんと並べられているか、折り目正しくたたまれているか、あるいは紙につつ

 んで引き出しにしまってあった。彼は博物館の中でどこでも好きな場所で仕事をし

 たが、それは木片やごみを出す、散らかりやすい仕事であった。しかしはじめる前

 に新聞紙かタール塗り防水布を敷き、終ればすべてを片付けた。キャンプの折に彼

 の友人たちは、イシが魚の内臓を抜いたり、兎や鹿を殺したりする際に、手際がよ

 くて、周囲にはえのくるようなくずを散らかさぬことに気付いたが、彼の料理と皿

 洗いは手早くて、しかも清潔であった。

  生活に用いる道具や品々を整頓しておくことを手際よくやり、かつそれを楽しむ

 という態度は、日本人が単なる整頓を「整頓の美学」にまで高める傾向を暗示する。

 この特徴には性格的な、多分、筋肉運動的な何かがあり、それは所有している品物

 の種類が乏しいとか、補充がむすかしいので大切にするというような事情では説明

 されえない。

(『イシ』 シオドーラ・クローバー)

           ○

 イシは、その生活態度において、「整頓好き」であり、それは、日本人が単なる整頓を「整

頓の美学」にまで高めるのと似ている…。

 これだけでは、何とも言えないだろうが、さしあたり、この問題をもう少し拡張して考えて

みることにする。

           ○

  イシはすぐに文明になじみ、すでに一年以上博物館で小使い助手および様々の仕

 事の手伝いとして自活しております。彼の年齢は五十歳と五十五歳の間くらいのよ

 うで、英語を学ぶのはゆっくりではありますが、現在では用が足りております。そ

 して毎月英語の上達が見られます。文明生活についてはまったく無知でしたが、知

 力の発達は決して不全でもなければ、平均以下でもありません。実際的な事柄は非

 常に速く覚えてしまいました。ここに来て以来、いつでも故郷と昔の生活様式に戻

 る機会は与えられたのですが、現在の生活を続けることをずっと好んでおります。

(『イシ』 シオドーラ・クローバー)

           ○

 未開人・イシは、すぐに文明になじむことができた。文明生活にはまったくの無知だった

が、知力の発達は不全だとは言えなかった。

 これも、イシの特徴を暗示している。イシは、未開人であり、文明に対しては無知であった

が、決して、知力で劣っている、ということはなかった。しかも、「実際的な事柄」について

は、非常に速く覚えてしまった。

 ここに、吉本隆明の言葉を重ねてみたい。

           ○

 …ある雑誌で、日本の思想書百冊を選んでみろと言われて、こっちにそんな力量は

 ないんですが、とにかく無理にでも古代から現在に至るまでの期間で、仮に百冊選

 んだという経験があるんです。そこで感じたことで思想ということにかかわって申

 しますと、日本の古代からの思想は、思想を思想自体で体系的に述べているとか抽

 象的に述べているとかということよりも、何々についての思想、たとえばお茶はど

 う点てて、点てることはどう意味があるのかといった意味での思想とか、芝居はど

 う演ずるのか、年齢は演技とどうかかわるか、ということについての思想とか、つ

 まり何々について述べられた思想はかなり見つけやすいんですが、思想を思想自体

 として抽象的に述べたものを見つけるのは大変難しい。もし特徴と言うのなら、そ

 れじゃないかなと思います。それをうんと普遍的なことにつなげれば、だいたい日

 本的な思想とか日本人の思想とかに、枠をつけられそうだという感じはするんです。

(『日本人は思想したか』 吉本隆明の発言より)

           ○

 日本人は、抽象的な思想は苦手だが、個別具体性についての思想は、得意である。それが特

徴だと述べられていることになる。

 これは、「イシ」の特徴とも、日本人の「整頓の美学」の特徴とも、似ているのではないだ

ろうか。「イシ」も知力は決して劣っておらず、「実際的な事柄」については、とても早く覚

えることができている。

 これには、インディアンや、日本人は、「視覚で考える能力」の度合が、とても強く残

っていることが影響しているのではないだろうか。

 日本の場合は、江戸時代まで、強く残存していた。

 だから、日本人は、今でも抽象的な事柄をイメージするのが、苦手なのではないか。反対

に、マンガは「視覚で考える能力」に見合っているのではないか。

 西洋では、この「視覚で考える」段階は、速やかに通り過ぎられ、「抽象的な思考・論理」

が、真に人間的なものとして追及されていった。

 これは、西洋人からすれば、インディアンや日本人は、「未開」であり、「停滞」している

と見なされたことだろうが、内側から見れば、幼形成熟のように、豊饒な世界を作り上げるこ

とができた、とも言えるものだった。

(この項、了)

もどる