たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


72・イシの狩猟(3)

  イシは狩猟のどの部分をも軽々しく扱うことはなかったし、敬意と儀礼なしに弓

 に触れることは決してなかった。とくに鹿を相手にする場合には一層面倒な手続き

 が必要とされた。鹿狩りの前日は昼夜とも魚は食わず、煙草も吸わない。この禁止

 期間は可能ならば三日三晩続くことさえあった。ヤヒの村ではもちろん性交も禁止

 であったと思われる。狩りの当日は朝風呂に入り−−故郷の村ではずいぶん汗をか

 いたことだろう−−注意深く口をゆすぎ、何も食べずに狩りに出かける。狩りの終

 ったその日の終りでないと一切食事は取らないのである。腕と足に黒曜石のとがっ

 た一片で浅い傷口をつけて手足を強める儀式を行なう。このような儀礼的な準備に

 は二つの意味があり、まず人間の臭いをできるだけ消して鹿が気付かぬようにする

 という実際上の配慮と、精力をすべて狩猟に向けようとする魔術的、道徳的意味と

 である。  

  一人のときも仲間と一緒に狩りをする場合も、イシは獲物に忍びよったり追いか

 けたりするよりも、こちらはじっと隠れていて動物をおびき寄せる方法のほうを好

 んだ。鹿を見付けたか、臭いをかいだか、いそうだと見当をつけたかした地点の近

 くにある茂みの中あるいは後ろ、または人工的に作った石のケルンの背後にうずく

 まって彼は待った。口にくわえたマドローニャの葉を吸って子鹿の鳴き声を真似る

 こともある。子供を心配する一頭あるいは数頭の牝鹿が現われることになる。ある

 いは自分の頭に、たいてい角のはえた、中につめものをした鹿の頭をのせるのであ

 った。岩か茂みのてっぺんごしに頭だけを見せて歩き廻り、ぴんと立て、葉を噛ん

 でいる真似をやり、後方にそらしたりする。この方法で一人前の牝または牡鹿が数

 ヤードのところまでやってくることがある。鹿がおとりを本当に自分の仲間だと思

 ったのか、それともそれを珍しい新しい森の動物だと思ったのか、はっきりとは分

 らない。ともかく好奇心を持ち、用心深いけれど、恐れてはいない。だから矢がそ

 ばを音を立てて通っても平気である。イシは鹿がびっくりして逃げ出す前に、よく

 狙いを定めて確実に射止める機会を待ちさえすればよいのだ。

(『イシ 北米最後の野生インディアン』 シオドーラ・クローバー)

            ○

 これらのイシの鹿の狩猟への態度や方法を、外側から、「意味」としてだけ読むと間違って

しまうことは明らかだ。たぶん、こんな映像をテレビで流したら、昔は「非科学的」で「滑

稽」な狩猟をしていたのだ、としか思われないだろう。

 だが、実際の内容はまったく違うと思う。

 動物と人間の距離がとても近く、「視覚で考える能力」で狩猟が行われていた段階の狩

猟であるというまなざしから考えられるべきだ。

 鹿狩りに行く前には、何も食べず、タバコも吸わない(たぶん、セックスもしない)、頭に

鹿の頭をのせ、小鹿の鳴き声を真似ると、本当に小鹿を心配する鹿が数頭現れる。

 これを、外側からだけ見ると、「非科学的」「未開的」な方法だということになるだろう。

 だが、少なくとも、この方法では、子どもを心配した鹿が数ヤードのところにやってきてい

る。動物と人間の距離がとても近い段階での狩猟であり、動物を射止める矢がそばを通っても

平気にしか感じられない武器の段階における、十分可能な狩猟であったと言えるだろう。

            ○

 たとえば、「シートン動物記」では、すでに、「銃による狩猟」が一般的になった段階の狩

猟が描かれている。「狼王ロボ」では、動物と人間の距離は修復しようもなく離れており、相

容れない「対立」の関係として描かれている。

 ロボは、頭が良く、決して、人間の毒の罠にもひっかからないし、銃を持った人間のそばに

絶対に(!)近づかない。イシの狩猟とは、まったく違っている。

 「狼王ロボ」は、自分に仕掛けられたどんな罠にも捕まらない。ただ、妻である白オオカミ

がシートンによって捕まえられ、妻を助けるために、罠と知りつつ捕まってしまい、そのまま

死に至ってしまう。

 ここでは、人生を誇り高く生き、そして、それを貫いて死んでいったのは、人間ではな

く、「狼王ロボ」なのだ。

 イシの動物(鹿)の狩猟に対する畏敬、尊重の念は、ここではすでに失われている。「狼王

ロボ」には、ドラマがあるが、イシの狩猟には、自然と人間との間に存在する<深さ>への

配慮が感じられる。これを迷妄だと退けることは、僕にはできない。

(この項、了)

もどる