たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


71・イシの狩猟(2)

  他の石器時代の諸民族と同じくイシも魚を捕えた。弓矢による狩猟が今日ではス

 ポーツの地位におとしめられているのに対して、現代人は石器時代以来、本質的に

 は変っていない釣り道具と技術で魚を捕っている。やな、引網、かぎ針、釣糸、釣

 り竿、鈷は太古以来のものである。イシの魚釣りの方法は、鮭がさかのぼる川のど

 こででも行なわれている捕獲法に従っている。彼は魚用の毒、やな、引網、網の使

 い方を知っていたけれど、自分の存在を示す明白な証拠になるし、跡を残すことに

 なるので、使うことはなかった。ますおよび小魚は毛状わなかかぎ針で捕え、その

 他すくい網を用いたかも知れない。鮭を捕えるには普通の鮭用銛を使ったが、これ

 は投げるのではなく突きさす武器で、二叉になっていた。叉は骨か角で作られてお

 り、はずせるようになった「角状の」太い釘がついていて、ここに魚を疲れさせる

 ためのある程度の長さの釣糸がついている。

         ○ 

  今日ミル川またはディア川に沿うて釣りをする漁師はナイロンの釣糸、鋼の留釘、

 複雑な蚊針を用いるだろう。しかしその人は自分の釣り道具一式をイシのものと交

 換したとしても、そう困らず、結構かなりの収獲をあげえたであろう。(釣れた魚

 はイシのバスケットの一つに入れて運ぶことになるわけだ。)同様に、イシもほん

 の少し指示を受ければ今日の釣り道具を使いこなせたと思われる。川というものが

 昔とかわらず今も魚釣りのために若人も老人も引きつけているのは、もしかすると、

 太古から続くわざを現代において用いることで心がいやされるからなのかも知れな

 い。これくらい現代人をその石器時代の先祖に近づける活動あるいは仕事は他には

 ない。

(『イシ 北米最後の野生インディアン』 シオドーラ・クローバー)

        ○

 なるほど。「釣り」に関しては、川という存在自体が、大昔からそれほど変わっていないだ

ろうし、「釣り」の道具も、昔からそれほど進化しているわけではない。

 だから、現代の「釣り人」が、イシと道具を交換しても、たぶん、魚は釣れるだろうし、イ

シが現代の道具を使っても、魚を釣ることはできるだろう。

 これは、確かに、「釣り」の特徴であると思われる。

 僕はすぐに「釣りキチ三平」を思い出した。

 「釣りキチ三平」が、今でも、人気のマンガであるのは、「釣り」というものが、道具の材

質こそ違え、原辞時代と同じ方法で、魚を取っている。その連続して内包してい膨大なる時間

性に、引きつけられているからなのかもしれない。

 確かに、他の「狩猟」に関しては、まったく違ってしまった、と言わざるをえない。

(この項、つづく)

もどる