たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


70・イシの狩猟(1)

 …もし近くに獲物の臭いがしたり動く音が聞こえたならば岩か茂みの陰に隠れて待

 つ。彼の方針はより確実な、あるいは、より大きな獲物を探すことではなくて、一

 度見付けたチャンスを絶対にのがさぬことであるから、必要とあれば数時間でも待

 っている。

  動物が彼の存在に気付く前にこちらが動物に気付くのが狩人としての彼の務めで

 あった。視覚も聴覚も嗅覚も、彼の感覚はすべてこの何も気付かぬ獲物を見付ける

 という第一段階に達するのに役立った。

  彼が見たか、あるいは臭いをかいだのが兎だったとしよう。この場合、彼は姿を

 隠したままで二本の指を唇にあててキスするような音を立てる。これは苦しんでい

 る兎の静かな悲鳴なのである。この呼び声に応じて本能的に兎は近寄ってくるが、

 その他にもっと大きな獲物も現われる可能性があるので充分注意する。山猫、ピュ

 ーマ、コヨーテ、熊もこの楽に手に入る獲物の声に誘われて姿を見せるかもしれな

 い。イシはこの他、様々なうずらの鳴き声、灰色りすの声、野がもの鳴き声、それ

 から多くの他の鳥や動物の声を真似ることができた。彼は小動物や鳥を大変近くか

 ら−−例えば五ヤード離れたところから兎を射る−−射ることもあれば、ときには

 四〇ヤードも離れた地点から射ることもあった。飛ぶ鳥、走る動物も射るけれど、

 止まった獲物を近距離で狙うほうを好んだ。いつでも獲物の風下にいるように気を

 配ったし、それに弓は静かな武器なので、動物はすぐそばをかすめた矢でも驚かな

 い。イシは動物の好奇心あるいは不安感を得意の真似によって起こさせておびき寄

 せ、じっとしているところを狙うのである。動物や鳥の好奇心を未開人の狩人は大

 いに利用するのであるが、鉄砲を恐れる獲物を相手にする今日の猟師には不可能な

 方法である。鉄砲の爆発音は動物を恐れさせてしまうあまり、他の反応や感情はす

 べて麻痺してしまうからである。イシにせよ、他の狩人にせよ、森での情景に目立

 った変化をもたらさない。つまり、動物の敵ではあるけれど、それはスカンクがう

 ずらの敵であり、コヨーテが兎の、あるいはピューマが鹿の敵であるのと同じ概念

 で動物の理解できる種類の敵なのである。

(『イシ 北米最後の野生インディアン』 シオドーラ・クローバー)

           ○

 この記述を読んで、初めて古代人にとっての「狩猟」というものがわかった気がした。

 「視覚(感覚)で考える」段階の狩猟がわかった、と言うべきか。

 鉄砲を持った現代的な「猟」とは、まったく違っている。

 イシの狩猟は、驚異的だ。

 獲物を見つけるためなら、何時間でも「待つ」ことができる。視覚、聴覚、嗅覚は、そのた

めに使われる。

 また、ウサギの鳴き声、うずらの鳴き声、灰色りすの声、野がもの鳴き声、等々、たくさん

の鳥や動物の声を真似ることができ、動物の好奇心を利用して、狩猟をすることができた。

 これらは、動物と人間が、ほとんど「同類」と見なされており、同じような言葉を持ち、同

じような好奇心を持っている、という直観(直観という能力!)を利用していると考えて間違

いないだろう。

 確かに、この段階では、人間と動物は同じである、という認識を持つことができただろう。

人間は、「動物の敵ではあるけれど、それはスカンクがうずらの敵であり、コヨーテが兎の、

あるいはピューマが鹿の敵であるのと同じ概念」ということだ。

 現代人では、こんな狩猟は、不可能になっている。

 インディアンの神話などを読むと、動物は、本当は、人間の形をしており、ただこの世界に

いる時だけ、動物の毛皮をかぶっている、と考えられている。これほど動物と人間の距離が近

ければ、こういう神話が生み出されるのは、当然だ。 

(この項、つづく)

もどる