たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


7・インディアンの教育

            ○

  わしの部族の者たちは、みんな賢く生きたものだ。若者をあなどることもなかっ

 たし、部族の勇士たちのなした偉大な業を、ないがしろにしたりすることもなかっ

 た。わしらの先生たちは、みんな熱意にあふれていて、わしらを導いてくれたもの

 だ。わしらのおじいさんや父親たちや叔父さんたちが、先生になってくれた。ほか

 の男の子よりも出来の悪い子がいたとしても、その子の心を傷つけるようなことは

 一言も言わず、よく出来たところだけを、すかさず誉めた。なにかの訓練がうまく

 できなかった子には、もっとよく面倒を見てやり、何回も何回もくりかえし練習さ

 せた。そうして、その子供の能力で行けるところまで、たどり着かせようとしたの

 だ。          プレンティー・クー(クロウ族)一九二八年

           ○

  子供の訓練は、じっと座っていなさい、そしてそれを楽しんでごらん、という教

 えから、はじめられたものである。子供たちは、嗅覚を敏感にして、なにも見るも

 のがないところになにかを見たり、まったくの静寂のなかに、じっとなにかを聞き

 取ったりするように、と教えられた。じっと座っていることのできない子供は、ち

 ゃんと成長していない子供だ。

         ルーサー・スタンディング・ベアー首長(ラコタ族)一九三三年

(『それでもあなたの道を行け』)

           ○

 インディアンの教育は、とてもいいものだ。

 どちらの言葉も、十分、現代に通用するのではないだろうか。

 「ほかの男の子よりも出来の悪い子がいたとしても、その子の心を傷つけるようなこと

は一言も言わず、よく出来たところだけを、すかさず誉めた。なにかの訓練がうまくでき

なかった子には、もっとよく面倒を見てやり、何回も何回もくりかえし練習させた。そう

して、その子供の能力で行けるところまで、たどり着かせようとした」というのは、養護

学校(総合支援学校)の教育として、現在でもやられていることだし、発達障害の子供の教育の

本でも、普通に書かれていることだ。インディアンの文化の中では、発達障害タイプの子は、

個性として成長できたと思える。

 僕は詳しく知らないのだが、教育の中に、「罰」を組み込んだのは、欧米の教育法であり、

キリスト教的な発想であると言えるのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる