たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


69・「命名」

  井戸を離れた私は、学びたくてたまらなかった。すべてのものには名前があった。

 そして名前をひとつ知るたびに、新たな考えが浮かんでくる。家へ戻る途中、手で

 触れたものすべてが、いのちをもって震えているように思えた。今までとは違う、

 新鮮な目でものを見るようになったからだ。家の中へはいるとすぐに思い出したの

 は、壊した人形のことだった。手探りで暖炉のところまでたどり着き、破片を拾い

 上げる。もとに戻そうとしたが、もうもとには戻らない。目は涙でいっぱいになっ

 た。何とひどいことをしたのかがわかったのだ。この時、私は生まれてはじめて後

 悔と悲しみを覚えたのだった。

(『奇跡の人 ヘレン・ケラー自伝』)

            ○

 視覚と聴覚を失ったヘレン・ケラーは、生まれて初めて、この世界の触れるものすべてに

「名前」があると気づいたときに、「手でふれたものすべてが命を持って震えている」よう

に感じている。

 これは、たぶん、「対象的識知」よりも、「自体的識知」の方が優位の段階にある初期の人

類にも、同様のことが起こったのではないだろうか。

 「名前」(言葉)には、「命」が宿っていた。

 「知識」としてではない。

 本当に実感として、感じることができたのだ(!)。

            ○

  命名にあたっては子どもの性格を見、親の希望を加味しながら名前をつける。私

 の父の名はアレクアイヌ(ア=座る、レク=しゃべる・さえずる、アイヌ=男・人間)

 であった。この男の子は上に六人の姉がいるので、座ってしゃべっている人、雄弁

 になれかしという親の願いをこめてつけられ、幸いにして名前負けすることなく雄

 弁な男であった。

  村うちにイソンノアシという人がいたが、これはイソン=狩り上手、ノ=まったく、

 アシ=私たち、という意味であったが、生涯クマの一頭も獲れない人で、名前負け

 した、と村人はいっていた。

  また、近くの村に、ドママアシリ(背の高い、ドママ=身体、アシ=立つ、リ=

 高い、しゃべるときはドナナシリ)という人がいて、親は背が高くなるようにと願

 って名づけたのだが、背の低い人であった。

  女の子には畑仕事などで穀物をたくさん手に入れられるように、といい名前をつ

 けた。祖母はてかって(テク=手、アッテ=多い)で、この子が生まれたので手が

 多くなったという意味である。伯母の名前うもしまてっ(ウ=互い、モシマ=別、

 テク=手)は、私には新しく別の手が生まれたという母親の考えでつけられた。

(『アイヌ歳時記』 萱野茂)

           ○

 現代では、子供の名前は、親が自分の意思のままにつけられるようになっている。

 だが、アイヌの名前のつけ方は、親は子供の人生を考え、家族のことを考え、それらの願望

が子どもの名前に反映するように命名している。これらは、「名前」(言葉)が、生命を表す

ものであると考えられていた段階の名残だと言えるのではないだろうか。

 北米最後の野生インディアンと言われた『イシ』(シオドーラ・クローバー)によれば、

「イシ」は、どんなに仲が良くなった白人にも、自分の名前は言わなかったと言う。仕方な

く、白人たちは、彼のことを「イシ」(人間)と呼んだ。

 イシは一度も、自分の名前を名乗らずに死んでいった。イシ(古代のインディアン)にとっ

ては、自分の名前というのは、軽々しく人に言うべきものではないと考えられていたのかもし

れない。今の名前の考え方とは、まったく逆になっているが、その背後には、「名前(言葉)

という思想」がひかえていることは確実だと思われる。

(この項、了)

もどる