たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


68・「月経」

  イシは病院の患者に女性より男性のほうが数が多いのを正しく観察して、どうも

 気になるらしく何度もそのことに言及するのだった。彼としては女性が多いのが当

 然と考えたらしい。筆者の知る限り、民族誌学者はこの現象について研究していな

 い。文明社会における死亡年齢に対する性別比率が年々変化し、現代では女性が目

 立って長生きするようになっていることから説明がつくのかも知れない。しかし、

 イシは死亡についてでなく、病院の患者の数について述べていたのである。ヤナ族

 の村では普通の日に床についている者の数は、まず確実に女のほうが多い。毎月六

 日間−−実際の月経の期間というより儀式的に定められた期間−−女性は隔離した

 小屋に引きこもり大体寝ていなければならない。赤ん坊を生んだときには、その後

 月が満ち欠ける期間引きこもって休まねばならず、この間はよくても回復期の病人

 とみられた。

            ○

  文明社会の男がヤナ族の男とは違って、病気で倒れる主な原因が何であるか、イ

 シはよく分っていると確信していた。それは、一口で言えば、あまりに長時間にわ

 たって自動車、会社、家の中に閉じこめられているからである。あまり室内、とく

 に女が始終うろうろしている家の中にいるのは男の本性ではない。白人の男は、イ

 シが「コヨーテ・ドクター」と呼ぶ常に存在する悪霊に極度に身をさらしているよ

 うに彼には思えた。彼の意見では、これは白人の男が不注意にも「サケ・マハレ」、

 つまり月経中の女の意図せざる悪意と危険から自分を守らぬからなのであった。そ

 ういう時の女性に触れたり、あるいはただ同じ家にいるだけでも男には危険なので

 ある。月経中は隔離した小屋にいるべきなのだ。血はどんなものでも悪の臭いがす

 るが、とりわけ女の血は邪悪な力を持つものとされている。

(『イシ』 シオドーラ・クローバー)

            ○

 イシは、北米最後の野生のインディアンである。彼の記録は、とても貴重なものだと読むこ

とができる。

 掲示板の「純一」さんは、共感覚者であり、女性の「月経」さえもわかるらしい。

 こういう能力は、現代では、「特異なもの」と見なされるのだろうが、「イシ」の記録を読

むと、古代においては、普通(※あるいは、重要な)の能力であったのかもしれない、と思

わされる。

 少なくとも、古代においては、「男性」と「女性の月経」との距離は、現代よりも遥かに

近かったのだと考えた方がいいと思われる。「月経」中の女性と近い距離にいるだけで、男は

危険にさらされると考えられていた。

(この項、了)

もどる