たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


67・人間とたぬきの関係

  今から七〇年近く昔のこと、私が祖母てかってに連れられて近くの沢や山へ山菜

 を採りに行くと、祖母は独り言のように「隣のばあちゃんも採りにくるといってい

 たから」とつぶやいて、次々と採る場所を移していった。

  それは、隣のばあちゃんのためといいながら、実は一カ所で山菜を根こそぎ採り

 つくさない、自然を大切にする心得であり、来年の種を残すための教えであった。

 また、小魚を獲るために平たい石を動かすと、それは魚の寝床なのだから元のよう

 に平らにしなさい、というなど、アイヌは本当に自然の中に生き、山から、川から

 食べ物をいただくという感謝の心を忘れなかった。

  川でサケを獲ってもカラスの分、キツネの分など、生き物に食べ物を分け与えた。

 それらの教えはウウエペケレという昔話の中で何回も何十回も聞かされたものである。

(『アイヌ歳時記』  萱野茂)

           ○

 このアイヌの考え方自体は、素晴らしいものだと言う他はないのだが、僕は、これはアイヌ

自身のの自然思想との関連で、出てくる考え方なのだとばかり思っていた。

 もちろん、そうであるには違いないわけだが、たまたま読んだ『奇跡のリンゴ』(石川拓

治)に、こんな記述があった。

           ○

  ただ、タヌキの被害に悩まされた。収穫間際になると、たっぶりと太ったトウモ

 ロコシが、ごっそり喰われてしまうのだ。

 「それで畑のあっちこっちに、虎鋏をしかけた。そしたら、仔ダヌキがかかったの。

 母親のタヌキがすぐ側にいてさ、私が近づいても逃げようとしないのな。虎鋏をは

 ずしてやろうと思って手を出したら、仔ダヌキは歯を剥いて暴れるわけだ。可哀想

 だけど、長靴で頭を踏んづけて、虎鋏をはずして逃がしてやった。ところが、逃げ

 ないのよ。私の目の前で、母親が仔ダヌキの足、怪我したところを一所懸命舐めて

 いるのな。その姿を見て、ずいぶん罪なことしたなあと思ったよ。それで『もう食

 べに来るなよ』って、出来の悪いトウモロコシをまとめて畑の端に置いてきた。ト

 ウモロコシ作ってると、私の歯っ欠けのようなトウモロコシが結構出来るのよ。売

 り物にならない不良品だな。それを全部置いてきた。次の朝、畑に行ったら、ひと

 つ残らずなくなってた。と同時に、タヌキの被害が何もなかったのな。それで虎鋏

 をやめて、収穫するたびに歯っ欠けのトウモロコシを置いてくるようにした。それ

 からタヌキの被害がほとんどなくなった。だから、人間がよ、全部を持っていくか

 ら被害を受けるんではないのかとな。そんなこと考えました。元々はタヌキの住処

 だったところを畑にしたんだからな。餌なんかやったらタヌキが集まって来て、も

 っと悪戯するんではないかと思うところだけど、そうはならなかった。不思議だな

 あと思った。自然の不思議さに目を開かされたと言えばいいか、とにかく自然は人

 間の計画通りには動かないもんだと思ったの。今考えてみれば、あの頃が、効率農

 業からの転換期だったかもしれないな」

(『奇跡のリンゴ』 石川拓治)

           ○

 絶対に「実現不可能」だと言われていた無農薬、無肥料でのリンゴ作りを、ほとんど独力で

達成した木村秋則さんのエピソードなのだが。

 昔、トウモロコシを作っていた頃に、たぬきの虎鋏の罠に子だぬきが、かかった。かわいそ

だったので、話してやったのだが、親だぬきは、その場から立ち去ろうとせず、子だぬきの足

をなめていた。

 そして、木村さんが、かわいそうになって、売り物にならないとうもろこしを畑に置いてお

くと、次の日にはすべて無くなっていたが、売り物になるトウモロコシには、傷がついていな

かった。これは、たぬきが、(直感的に)理屈がわかって、人間と共存しているように見える

体験になっている。

 こういう記述を読んでいると、前述の『アイヌ歳時記』の、「アイヌは本当に自然の中に生

き、山から、川から食べ物をいただくという感謝の心を忘れなかった。川でサケを獲って

もカラスの分、キツネの分など、生き物に食べ物を分け与えた。」というところを思い出す

のだが、どうだろうか?

 僕はてっきり『アイヌ歳時記』の話は、アイヌの自然共存の思想の現れだと思っていたのだ

が、実際には、大昔には、(日本では、江戸時代末期まで)、木村さんが語るような、動物と

人間との交流が、とても近い距離の中でなされていたのかもしれない。

 実際に、動物に残りの一部の野菜をあげていれば、被害が少なくなる、ということは、日常

茶飯事で起きていたことなのかもしれない。

(この項、了)

もどる