たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


66・ガマ・火の神・言葉

  アイヌが家の中で使う敷物にトマというガマ(蒲)で編んだござがある。この材

 料となるガマは近くの沼に自生しているもので、秋、九月の一五日前後に刈り取っ

 た。

  それを天日で乾かし、必要なときに出してござを編むが、ガマが生えている沼が

 少なくてあまり刈る場所がない場合は、別の沼へガマの種を持っていき、そこに蒔

 くことがある。そのときは種を手に持って沼に背を向け、自分の頭越しに後ろへ種

 を飛ばしながら、オルケシサッぺ クネワ クイキシリネナー(私は子どもも孫も

 いない者だからこうするんだよ)

  と、まじない言葉をいう。なぜそんなことをするかというと、ガマは繁殖力の旺

 盛な草なので、沼で食うものがなくなると、種を蒔いた人の子孫まで食いつくすも

 のと信じていたからである。

  したがって、子孫まで食われるのを防ぐために、私は子も孫もいない独り者だよ

 といいながら蒔けば、ガマは人間のほうをふり向かずに、沼のものだけを食って繁

 殖するからというのであった。

(『アイヌ歳時記』 萱野茂) 

          ○

 このエピソードが成り立つためには、アイヌの中で、人間と植物は、同じ位置にいねものと

信じられていなければならないし、人間と植物は、同じ言葉を使って話すことができる、と信

じられていることが必要であると思われる。

 そして、言葉(現代で言えば「おまじない」の言葉)を言うことは、災害を避けることがで

きる、と信じられていなければならないはずだ。

          ○

  次はアペフチカムイ(火のばあさん神)。これにはチランケピト(天から降ろさ

 れた神)、イレスフチ(人を育てる神)、モシリコロフチ(国土を持つ神)などの別

 称がある。お祈りの種類によって身近な言い方やもっとていねいにいう場合があり、

 パケト゚ナシカムイ(口の速い神)などというのもある。

  いうまでもなく、暖をとり、煮炊きをするのに欠かせない神だが、大事に扱うこ

 とを忘れると、家も含め家財道具をあっという間に灰にしてしまう神である。

  諸々の神にアイヌたちがお願いのお祈りをする場合も、イレスカムイ オソンコ

 コテ(火の神が、この杯に言葉を添えて)といい、他の神への仲介を火の神にお願

 いする。

  パケドナシカムイ(口の速い神・告げ口をする神)とはどういう意味かというと、

 炉端で明日はどこそこの沢へ狩りに行くなどと相談をすると、火の神はその沢にい

 るシカとかクマに明日アイヌたちが来るぞ、と告げる。それを聞いたシカたちは別

 の沢へ移動してしまうものだ、したがっていらぬことは火の神の側でいってはいけ

 ないとされていた。

(前掲著)

           ○

 これも、同じ「言葉という思想」が成立していないと、成り立たない話だと思える。「言葉

を使うということ」が、それほど大切なことだと信じられていなければ成り立たない。ふとし

た言葉をもらしただけで、現実が変わってしまうことがありえる、と信じられていなければ成

立しない話ではないだろうか。

           ○ 

    魔法のことば      (エスキモー族)

  ずっと、ずっと大昔

  人と動物がともにこの世に住んでいたとき

  なりたいと思えば人が動物になれたし

  動物が人にもなれた。

  だから時には人だったり、時には動物だったり、互に区別はなかったのだ。

  そしてみんながおなじことばをしゃべっていた。

  その時ことばは、みな魔法のことばで、

  人の頭は、不思議な力をもっていた。

  ぐうぜん口をついて出たことばが

  不思議な結果をおこすことがあった。

  ことばは急に生命をもちだし

  人が望んだことがほんとにおこった−−

  したいことを、ただ口に出して言えばよかった。

  なぜそんなことができたのか

  だれにも説明できなかった。

  世界はただ、そういうふうになっていたのだ。

(『魔法としての言葉』 金関寿夫)

          ○

 このインディアンの言葉は、アイヌのエピソードと<共通>していると思われる。どちらに

も、「言葉」というものは、自然に生きている動物や植物と交感できるものであり、動物も植

物も、人間も「神」も、同じ仲間であり、言葉を口に出すことで「生命」が与えられ、実際に

現実が動き出すものだと信じられていた。

 かつて、そういう段階があったことは、確実だと思われる。

 現代では、それは「迷信」や「迷盲」「非科学的」ということになるのだろうが、僕はそう

は思わない。

 実際には、「視覚で考える能力」を使う度合が強かった段階では、矛盾することではなか

ったし、本当にそういうことは起こるのだと考えられていたと思われる。

(この項、了)

もどる