たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


65・襟裳岬

  昭和一三年か一四年頃の家はネズミがたくさんいて、大切なものがかじられるこ

 とがしばしばあったが、そのときのネズミに対する父の対応がこれまたアイヌ的で

 あった。

  当時の大切なものといえば、衣類であり狩猟の道具であった。それらの中でかけ

 がえのないものがかじられたとなると、襟裳岬にいると考えられていたネズミの神

 の総元締めに対し、火の神さまを通して、わが家にいるネズミがアイヌが大切にし

 ているかくかくしかじかのものをかじったと伝えたのである。

  これは、エルムノット゚(襟裳岬)にいるネズミの総元締め役が下々のネズミに対

 してアイヌに悪さをしないように、という指令が行き渡っていない証拠である。物

 をかじったネズミを罰するとともに、これからは絶対にアイヌが大事にしているも

 のをかじらないようにいってくれ、ざっとこのような内容のチャランケ(文句)で

 ある。

  このような言葉を何のためらいも疑いもなく、父が朗々と詠うのを何度か聞いた

 ものであった。

  アイヌが考えるエルムノット゚(襟裳岬、エルム=ネズミ、ノット゚=岬)のことだ

 が、父のいっていた襟裳岬へ大人になって行って驚いたことがある。

  岬の突端に立って沖を見ると、ネズミの群れが陸を目指して走ってくるように見

 えるではないか。これからエルムノット゚(ネズミの岬)と名づけられたのだ。山育

 ちのアイヌである父が、ネズミの総元締めは襟裳岬にいると信じていたわけがこれ

 でわかったのである。アイヌが大地に対する刻印ともいうべき地名をつける場合は、

 その地形を見てつけるのだが、エルムノット゚などはその典型であろうと思っている。

(『アイヌ歳時記』 萱野茂)

         ○

 「襟裳岬」が、アイヌ語で、「ネズミの岬」という意味であったとは、ちっとも知らなかっ

た。家の大事な物がネズミにかじられるのは、「襟裳岬」のネズミの神の指令が行き渡ってい

ないからだから、アイヌのものを齧らないに言ってくれと言葉(チャランケ)を言うと、それ

が襟裳岬の神にちゃんと伝わる、ということが、疑いもなく信じられている。これは、言葉が

そういう<力>を持っていると信じられている(言葉という思想)段階を想定しないと成り立

ちそうにない。

 また、そこの「岬」から海を見渡すと、ネズミの群れが沖を走っているように見える。そこ

から、「ネズミの岬」(=襟裳岬)という地名がつけられた。

 これは、アイヌの特徴であり、柳田国男の言う「地形描写法」(?)による地名のつけ方と

いうことになるだろう。

 しかし、同時に、この地名のつけ方が可能なためには、「視覚で考える」能力で言葉を

作っている段階を想定しないと成立しないだろう。襟裳岬に立って、沖を見ていると、波の形

がたくさんのネズミが走っているように見えた、ということと、「地名」とが結びつけられて

考えられている。

(この項、了)

もどる