たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


64・カエル踊り

  このイヨマンテのときに祖母てかってが、古い踊りとして、テレケイペホリッパ

 (カエル踊り)というのを披露したが、それについて村人の中から、外国人が見て

 いるのに恥ずかしい踊りをしたという文句が出た。

  イヨマンテの後に何人かの人が祖母のところへ来たが、祖母は、昔はカエルばか

 りでなく、鳥や獣の動きや声をまねた遊びや踊りがたくさんあったものだ、あの踊

 りが悪いというのならこれから踊りません、といって決着がついたらしい。踊り方

 は、池の中でカエルが両手と両足を広げ水面へ浮かび上がろうとしている姿で、踊

 りながら出す声は、「オーホホホッ、オーホホホッ、オーホホホッ」のくり返しで

 あった。

  その声がまた春先にあちこちの池や水たまりから友を呼ぶカエルの声にそっくり

 そのままで、いやな感じはまったくしなかったが、それがいけないとは。皮肉にも、

 そのときの祖母の踊りの写真をしばしば目にすることがある。

  踊りの話が出たついでに、十勝地方に伝承されているバッタの踊りのことにふれ

 よう。

  バッタのことをアイヌ語ではバッタキキリリ(バッタ虫)というが、踊るときの

 歌声と踊る姿がバッタそのままである。最初に踊るときの歌声をアイヌ語で記すと、

 「トカチエソロ ハイイェー ハイイェー チコッチャケタ チコッカサパ チウ

 トモキーッ チウトモキーッ チオシマケタ チシットキヒ チウトモキーッ チ

 ウトモキーッ トカチエソロ ハイイェー ハイイェー」のくり返しである。

  これを日本語に訳すと、

 「十勝平野 その中で その中で 私自身の前のほうで 私自身のひざ頭とひざ頭

 をぶつけながら ぶつけながら 私自身の後ろのほうで 自分自身のひじとひじを 

 ぶつけながら ぶつけながら 十勝平野 その中で その中で」である。

  踊る姿は、背中が平らになるくらいに腰を曲げ、両方の腕をひじのところで曲げ

 て指先を伸ばし、勢いをつけて両方の腕を前後に振りながら「トカチエソロ ハイ

 イェー ハイイェー」と歌いながら進んでいくのである。

  人間以外のものを人間にたとえることを擬人化というが、人間が虫のまねをする

 場合はどのような言い方をするのだろうか。見ていてバッタそっくりに見えるのに

 は驚きである。沙流川地方に伝承されている、チャッピーヤクというアマツバメの

 踊り、ハララキというツルの舞いなどがあるけれども、バッタの踊りほどそのもの

 に似ていない。

(『アイヌ歳時記』 萱野茂)

          ○

 萱野茂の祖母てかっては、「古い踊り」として、「カエル踊り」を踊り、村の人から、恥ず

かしい踊りだという文句を受けた。その後、祖母は、「昔はカエルばかりでなく、鳥や獣の

動きや声をまねた遊びや踊りがたくさんあったものだ、」と語っている。「バッタ踊り」も

そのひとつだと言えるだろう。

 昔のアイヌは、もっと鳥や獣の動きや声をまねた遊びや踊りを持っていたわけだ。ひょっと

すると、もっと昔には、「遊び」としてではなくて、ちゃんとした意義のある踊りとしてたく

さんあったものが、「遊び」として残ったのかもしれない。

 もちろん、村の人たちの批難は、まったく当たっていない。できるなら、おばあちゃんにも

っと踊りを遺してもらった方がよほど意味のあることであったに違いない。

 アイヌの踊りを見ていると、アイヌは、動物はもちろん、昆虫やカエルなども、人間と対等

な存在だと考えていたことがよくわかって感心させられる。

 しかも、「カエル踊り」には、「鳴き声」がついているし、「バッタ踊り」にも、バッタ自

身の「鳴き声」(古代の「畳み重ね」の言葉)がついている。これらは、アイヌが、昆虫の鳴

き声も、人間の言葉と同等のものであり、昆虫も言葉を話していると信じていたことを象徴し

ているように思われる。

 角田忠信の『日本人の脳』によれば、日本人は、「虫の声」を「言葉」として(言語脳で)

聞いていると言われている。外国では、「虫の声」という言い方はないらしい。「インセク

ト・ノイズ」(虫の雑音)という言葉しかないらしい。

 「虫の声」という発想は、アイヌの自然の考え方の中にもちゃんと存在していて、とても起

源の古いものだと考えられる。

(この項、了)

もどる