たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


63・ウサギの罠

  罠をかけるときには私を連れていって罠の場所を教えるが、見回りは私の役目で、

 父が朝早く今朝は罠にウサギがかかっているから急いで行けというので行ってみる

 と、本当にウサギがかかっていた。

  どうしてわかるのかと父に聞くと、父はにこにこしながら、それはね、女性の客

 が家へ来た夢を見たらまちがいなく獲物がかかっているものだ、と聞かせてくれた。

  見回りは毎朝のことではなく二日か三日に一回であったので、罠にかかったウサ

 ギは石のように堅く凍っていて、それを火棚の上に載せて凍ったのが溶けたら皮を

 剥いだのである。

  皮剥ぎするときに大切なことが一つあって、何かというと、ウサギは皮下脂肪が

 ほとんどない動物で、脂身といえは前足の付け根に大人の小指の先ほどがあるだけ

 である。父はそのわずかの脂身を両方の手にうやうやしく押しいただき、「フーン

 ケライネクス イセポカムイ エハルコロルウェ(ああ さすがに ウサギの神さ

 ま たくさんの脂身を)」とお礼をいうのである。

  これはクマにしてもシカにしても、またとくにムジナ(タヌキ)などは脂身の塊

 のようなものなのに、ウサギは脂身というと小指の先ほどしかないのを常々恥ずか

 しく思っている。それを知っているアイヌ民族はウサギの神に恥ずかしい思いをさ

 せないために、大げさに声を出してあたりの神々にも聞こえるように、ほんのわず

 かの脂身を両方の手で押しいただくわけである。このことは狩猟民族として獲物の

 神たちに恥をかかせないための心づかいであり、今でも忘れることのできない一場

 面であった。

  皮を剥いだ肉はぶつ切りにして煮て、煮えたぎっている鍋の中から肉を上げて火

 棚の上に載せておくと、肉から水分がきれいに蒸発しておいしい乾し肉になるそれ

 をむしって食べた。

  肉を煮るときに眼球だけをえぐり取り頭をそのままいっしょに煮て、これも火棚

 に上げて生乾きになったときに肉をそぎ取って食べた。頭骨はきれいなイナウでく

 るみ、長い耳をつけて外の祭壇へ持っていき、神の国へ送り返した。

(『アイヌ歳時記』 萱野茂)

           ○

 萱野茂の『アイヌ歳時記』は、自分が小さい頃に、アイヌとして生活していた時の回想を書

き留めているわけだが、それらはある意味では、『リトル・トリー』(フォレスト・カータ

ー)のアイヌ版と言える面を持っているものだ。

 これも、そういう話のひとつだ。

 兎の罠を、父が仕掛けるのだが、今朝はウサギがかかっているから行ってみろと言われて見

に行くと、本当にウサギかかっている。萱野茂が父親に、どうしてわかるのか聞くと、それは

女性の客が家に来た夢を見ると、ウサギがかかったとわかるのだ、と。

 「女性」はウサギだろうし、家を訪ねてくるのは、罠にかかった(※こちらの世界にやって

きた)という意味だろう。お父さんが超能力者ということではなくて、こういう世界観(共同

幻想)であるために、父親の話が信じられる、ということだろう。

 ウサギの肉を取るときにも、言葉が必要で、「こんななにたくさんの脂身を」と言う。ウ

サギの神に恥をかかさないためだ。

 ウサギの肉をそぎ取ってしまうと、頭骨に長い耳をつけて、祭壇に持って行き、「神の国」

へ送り返す。これによって、ウサギは、「本来の姿」になって、「神の国」へ帰ったのだ、

と信じられている。「熊送り」の儀式も、同じ考え方だ。

(この項、了)

もどる