たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


62・地震のとき

  地震のことをシリシモイエ(シリ=大地、シ=自ら、モイェ=動く)という。大地が

 自ら動くという意味だが、大地の下には大きな魚がいてそれが長い間動かないでい

 ると腰が痛くなり、寝返りをしたときに地震が起きるとアイヌは信じていたのであ

 った(魚はアメマスであるという)。

  地震が起きるとアイヌの女性はペウタンケという叫び声で「ウォーイ、ウォーイ」

 と叫びながら、入口にいつでもおいてあるイユタニ(手杵)を手に持って屋外へ飛

 び出る。その杵で「エイッケウエコッケ(おまえの腰をおれはつく)」といいながら力

 いっぱい大地をつき、男のほうは手元にあるアペパスイ(火箸)を両手で持って炉

 の灰の中へぐいっと突き刺す。

  エイッケウェコッケのまじない言葉をくり返し、女は魚の腰の痛さを和らげようと

 し、男は火箸で魚の腰を突き刺して、動きを止めようとするわけである。

  そのまじないを目の当たりにしたのは昭和二七年の三月、十勝沖地震のことであ

 る。真っ先に家から飛び出したのが私で、次に母が出てきて雪の中へ座り込んだ。

 昔はたいていの家がそうであったが、薪ストーブの前に炉鍋が埋め込まれてあり、

 父は高い声でまじない言葉をいいながら炉鍋の中へ火箸を突き刺し、とうとう外へ

 出なかった。

  今思えば、父は本気でアイヌの風習を信じかつ実行した人であった。

(『アイヌ歳時記』  萱野茂)

            ○

 地面の下には、大きな魚がいて、長い間動かないと腰が痛くなるので動き、地面が揺れる。

だから、地震が起きたときは、手杵(=言葉をつけたもの)火箸(=言葉をつけたもの)

で地震を鎮めるおまじないがある。

 確かに、そうやっておまじないをしていれば、たいていの地震はすぐにおさまるから、矛盾

はしなかったことだろう。

 中沢新一の『アースダイバー』に出てきたと思うのだが、江戸時代の人は、大きな「ナマ

ズ」の背中の上に、自分たちは住んでいて、地震というものは、地下のナマズが動くときに揺

れるのだと考えて、そういう絵も実際にあるらしい。

 アイヌの風習として、昭和二七年の地震の時にもやっていたというのもすごいが、日本人も

江戸時代までは、同じことを考えていた、というのも興味深い。

 また、現代では、水木しげるの『ゲゲゲの鬼太郎』には、地下には大ナマズがいて、地震を

起こす存在として描かれている。これらは、まったく非科学的ということになるだろうが、現

代にまで消えずに残っている心性だと言えるだろう。

(この項、了)

もどる