たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


61・「その人に言葉をつける」

  引導渡しのことをイヨイタッコテ(イ=その人に、オイタッ=言葉、コテ=つけ

 る)といい、その人に言葉をつけるということは、先祖の国への道順を教えるとい

 うことであった。

  これがまたむずかしいもので、相手が年をとっていればいるはど、本人の生い立

 ちから始まって、大勢の弔問客が聞いているそばで弔辞を兼ねて朗々とやらねばな

 らないのである。祖父母の名、そして実の父母の名、イルラクワ(送りの墓標)、

 墓標の樹種、送りの水の神、持っていくことになっているおみやげの数々、という

 具合であった。

           ○

  アイヌは今ここで死んだとしても、神の国つまりこの大地の裏側にこことまった

 く同じ土地があり、そこには先に死んでいった先祖たちが待っていると信じていた。

 したがって、引導渡しのとき、たくさんのおみやげを持って神の国に待っている先

 祖たちのところへ行くようにすれば、先祖たちがあなたを快く迎えてくれるであろ

 うという意味の言葉がある。

  神の国への先導役はイルラクワ(送りの墓標)で、その墓標の先端には火の神さ

 まの分身とされている消し炭が塗られている。消し炭は光を発すると考えられてい

 て、死者は墓標の先の光で足下が照らされ、迷うことなく先祖の待っている神の国

 へ到着する。

  すると神の国の者たちは、墓標の先に巻いてあるウトキアッ(四つ編みのひも)

 を見て、身内であるか否かを識別して迎え入れるのである。

  このような具合に、死そのものは誰しもいやであるけれども、死んだあとあとの

 ことも筋書きができていて、年をとっても死に対しての恐怖心を和らげているよう

 な気がする。祖母の場合がそうであった。本当のアイヌの風習による葬式をした、

 かつての老人たちのことを思い返すと、彼らが自分たちの死後の世界を深く信じて

 いたことをうかがい知ることができる。

(『アイヌ歳時記』 萱野茂)

           ○

 現代の僕(たち)は、アイヌのように、「死後の世界」を信じることができない。アイヌの

世界のような<共同幻想>をもちえないからだ。大地の裏側に、まったく同じ世界として神の

国があるとは信じられない。

 それでは、このアイヌの言葉から、何を抽出できるのかと言えば、「言葉という思想」とい

うことになるのではないだろうか。

 アイヌの風習で、一番のポイントになっているのは、「死者に言葉をつける」ということの

ように見える。ただの「死者」になるのではなくて、「死者」「言葉をつける」ことによっ

て、大地の裏側の神の国、先祖のいる国に辿りつくことができる、と信じられている。

 言葉は、現世と神の国とを媒介する何かであると信じられている。

(この項、了)

もどる