たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


60・「毎日起こっている」

  東の空と大地が夜明けの色に染まるころ、

  ここには新しい生命が息づきはじめます。

  いちばんに呼び起こされるのは母なる大地です。

  大地は、体を揺すって目を覚まし、起き上がり、

  生まれたばかりの夜明けの息吹きを感じます。

  木の葉や草は風にそよぎ、みんなみんな動きはじめます。

  真新しい一日の息吹きとともに。

  あらゆるところで命が生まれ変わります。

  なんと神秘に満ちあふれているのでしょう。

  私たちは今、とても神聖なことを話し合っています。

  それは、毎日毎日起こっていることなのに。

       ザ・クラヒユース・タヒラツサウィッチ(ボーニー族)一九〇〇年頃

(『俺の心は大地とひとつだ』)

          ○

  一番遠い尾根の向こうから、スーッと絵の具をひとはけ刷いたように、ピンク色

 の帯が空を横ぎっている。風が立ち、頬を打つ。朝が誕生しつつあった。ひとはけ

 のピンクの帯は、赤、黄、青の縞に変わってゆく。遠い尾根の一点が火がついたみ

 たいに輝やき、見る見るその火は大きくなってゆく。山の背の木々のシルエットの

 上にゆらゆらと太陽がのぼる。雲海がピンクに染まって眼下にうねっている。

  朝日は祖父とぼくの顔をまぶしく照らした。「世界はまたすっかり生きかえった

 な」そう言いながら祖父は帽子を取った。ぼくたちは長い時間、立ちつくしていた。

 そのとき、祖父とぼくは同じひとつの思いを分け合っていた。またいつか二人で山

 の頂上に来て、朝が生まれるのを見よう。それは言葉にしない約束だった。

(『リトル・トリー』 フォレスト・カーター)

         ○

 朝の始まりは、毎日毎日起こっていることだが、その中に、一日という生の誕生を見るイン

ディアンの思想は、素晴らしい。そういう世界観の中では、毎朝、雄大な自然の全体性の中

での、生の一体感を持てていたに違いない。

 僕はもう、こういう感覚を失ってしまっているのではないだろうか。

 僕にとっての朝は、毎日毎日が、同じ朝で、ただ憂鬱な一日が始まるだけ、というイメー

ジになってしまっている。

 たぶん、このインディアンの感じ方に、一番近い感じ方ができるのは、現代では、自閉症者

や発達障害の人たちだ。水木しげるは、自伝の中で、小さい頃、言葉をしゃべらなかったが、

毎日が新鮮な驚きでいっぱいで、それを見るのが楽しくて、とても言葉なんてしゃべっている

暇はなかった、と書いていた。

 ニキ・リンコは、畳の目の美しさに感動するらしい。僕では、まず不可能だ。

 僕は、鎌倉諄誠さんの詩を思い出した。

         ○

  一七七五六回目の朝


  おう

  未知の水で顔をあらって起ちあがる

  一七七五六回目の朝

  さっぱりしたか?

  ひとはみな毎日一日分だけ死んでいくのだというなら

  ひとはまた毎日朝ごとに生まれてくるといってもいい

  うまく死ぬこと そして

  またうまくめざめることができるかどうか

  がもんだいなだけだ

  けれど

  死がおとずれる……

  きがつけば

  きみの背中がむこう側に倒れている

  きのうまでは語った……

  きのうまでは歩いた……

  きのうまでは愛していた……

  きみよ

  けれど

  おそるべきなのは

  一つ一つのおわりにおどろくあまり

  おわりのない巨大な死の存在と化してしまうことだ

  それ以外に死なんてものはない

  どこかなつかしい未知

  をさしておれは

  新鮮とよぶ

(『センスとしての現在の根拠』)

          ○

 インディアンの偉大な思想も、自閉症者の繊細な感受性も、持っていない僕は、どうしたら

いいのか。

 インディアンの言葉や、自閉症者の言葉を通過することによって、自分自身に自己幻想

として繰り込む以外にないのではないだろうか。

 <どこかなつかしい、やわらかな未知>を目指して。

(この項、了)

もどる