たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


6・白カシと木こり

             ○

  父さんはね、『茶色の鷹』って呼ばれてた。とっても理解の深い人だったよ。木

 の考えてることだってわかっちゃったの。わたしがまだちっちゃかったときの話だ

 がね、父さんがなにか困ったようすだった。家の近くの山には白カシの木がたくさ

 んあったんだけど、そのカシの木が興奮しておびえてるって、父さんは言う。しょ

 っちゅう山に登ってカシの木の間を歩きまわってたわ。みんな背の高いまっすぐな、

 とてもきれいな木だったの。わがままな木は一本もなかった。ウルシや柿、ヒッコ

 リーや栗が下に生えても、全然文句を言わない。それらの実を食べにいろんな生き

 ものが集まってきたよ。わがままでなかったから、カシの木には大きな霊が宿って

 たんだ。とても強い精霊だった。でも、あるときから父さんは、カシの木のことが

 心配でたまらず、夜も見まわりに行くくらいだったわ。なにかまずいことがあるに

 ちがいないって思ったのね。

  ある朝早く、山の上からお日様が顔をのぞかせたころ、父さん−−茶色の鷹は、

 白カシの林にきこりが何人もはいってるのを見つけた。幹に印をつけたり、全部伐

 り倒すにはどうすりゃいいか調べたりしてるじゃないか。きこりがいなくなると、

 白カシは泣きだしたんだってさ。だから茶色の鷹は、もう夜も眠れやしない。それ

 からは毎日、きこりのようすをじっと見張ってたわ。きこりたちは、木を運ぶため

 に馬車の通れる道を山のてっペんまでつくろうとしてたの。

  父さんがチェロキーのなかまたちに相談すると、みんなで白カシを守ろうってこ

 とになった。きこりたちが引きあげるのを見はからって、夜の間に総出でその道を

 あちこち掘り起こして、深いみぞだらけにしたんだ。女も子どもも手伝ったよ。

  次の朝、きこりたちはもどってきたけど、一日じゅう道路をなおしてた。でも夜

 になると、またチェロキーが掘りかえしちゃう。そんなくりかえしが三日も続いた

 もんだから、きこりたちは鉄砲を持った見張り役を立てた。でも、道全体を見張る

 なんてできやしない。チェロキーは、見張りの目のとどかないところを掘りかえし

 たのさ。

  とてもきつい闘いだったから、みんなへとへとだった。ある日、きこりたちが道

 をなおしていると、突然一本の大きな大きな白カシの木が馬車の上に倒れてきたの。

 ラバ二頭が死んで、馬車はめちゃくちゃ。とてもりっぱで元気なカシの木だったか

 ら、倒れるはずがないのにね。

  きこりたちはとうとうあきらめた。春の雨の時季も始まってたしね。そうして二

 度ともどってこなかったんだよ。

  満月の夜、チェロキーは白カシの林でお祝いの祭をしたの。黄色いお月様の光の

 中で輪になって踊ったのさ。白カシも歌ったよ。歌いながら枝と枝を触れ合わせ、

 チェロキーの頭や肩にやさしくさわったんだ。なかまを助けようとして命を投げ捨

 てたあの白カシの木に、みんなでおとむらいの歌を歌ってあげたわ。わたしはあん

 まりわくわくしちゃってね、山の上の空へ舞い上がりそうな気がしたほどだったよ。

  リトル・トリー、いいね、こんなことはしゃべっちゃだめ。世間の人にしゃべっ

 てもなんにもならない。世間っていうのは白人のものだからね。でも、おまえは知

 っておかなくちゃいけない。だからわたしはしゃべったんだよ」

  ぼくには初めてわかった。煖櫨のたきぎとして、枯れた木しか使わないわけを。

 それは精霊が立ち去ってしまった抜けがらだからだ。このとき森の命、山の命をぼ

 くは知ったのだ。

(『リトル・トリー』 フォレスト・カーター)

            ○

 祖母の父親の話だ。

 この話は、僕たちの感覚で言うと、「おとぎ話」に近い(あるいは、宮沢賢治の童話に近い)

ものだが、ここで語られているのは、祖母の「実話」だ。

 祖母の父親は、心の理解の深い人で、木の霊とも話をすることができた。森の木が心配して

いることを知ることができた。やがて、白人の木こりが木を切り倒しにやってくる。白人の木

こりにとっては、木は切り倒して、いくらお金になるか、という対象でしかない。

 インディアンたちが、白人を妨害して、木こりはあきらめて帰ってしまう。ある一本の白カ

シは、自分の身を倒してまでも、妨害に協力した、と言う。

 そして、満月の夜、お祝いの祭りをした。白カシも歌い踊った。倒れた白カシの木にも、と

むらいの歌を歌ってあげた。これは、比喩として語っているのではない。本当に、そう感じた

ことを、そのまま語っているのだ。そうして、リトル・トリーは、暖炉に枯れ木しか使わない

わけを知る。

 自然や植物と言葉を交わし、深いところで心を交流させるインディアンの心性の記述が素晴

らしいと思う。

 (この項、了)

もどる