たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


56・コヨーテじいさんの天地創造

 「コヨーテじいさんの天地創造」は、長い話だ。

 コヨーテじいさんは、世界の始まりにいて、海ばかりの地球に、陸を作り、動物を作り、植

物を作り、人間を作り、人間に道具を持たせたりする。

 そして、一番、最後に出てくるエビソートが、これだ。 

          ○

  それからだいぶ時が経ったある日、コヨーテじいさんは、また弟分のシラペとい

 っしょに散歩していました。

 「なあ、シラペよ。お前はまことに頭がいい。しかしそのお前でも知らねえことが

 いくつかある。例えばだな、おれたちが若い女と結婚する、ひそかにその女を妻に

 する。そういう時ほど、いい気分の時はねえよな。あれは実にいいもんだ」

 「そう、兄貴、そのとおり。おれだってそう思うよ」

 「ああ、しかしながらだ、それから何年かが過ぎてゆく。同じ女と長年いっしょに

 暮していると、そのうちに興味がうすれてくるよな。そしてだれか新しいのがほし

 くなる。そこで他人の女房を盗むってわけだ。おれたちの部族でも、この妻の寝取

 り合いの習慣が、ずっと続いているけれど、お前もだれかに、女房を取られはしな

 かったかい? 例えば戦で手柄をたてた若い戦士かなんかによ?」「そう、兄貴よ、

 お察しのとおりだ。おれのピチピチしたすてきな若い女房を盗みやがったのも、や

 っぱりそんな男だったよ。それにな、いっそ盗まれるのなら、どこか遠い所の部族

 にやられるほうが、まだましだ。そいつがおれの女房といっしょにいるのが見える

 ってのは、どう言ったってぞっとしねえもんな」

 「ところで弟よ、もしもお前の女房が、もう一度お前のところへ戻ってきたら、お

 前は彼女を家に入れてやるかね?」

 「なに、女を家に入れてやるって? とんでもねえ! おれにだって誇りってもの

 がある。自尊心ってものがある。そんなことが、いったいどうしておれにできるっ

 てんだ?」

 「ああ、シラペよ、お前はほんとに馬鹿もんだ。お前には、ものの道理ってものが

 分かっちゃおらん。例えばこのおれの女房は、三度もほかの野郎にさらわれた。け

 れど帰ってくるたんびに、おれは家に入れてやった。だから今では、おれが<来い>

 と言えばこっちへくる。<行け>と言えばあっちへ行く。なにかをするように命令

 すると、いつもあいつは、じぶんが昔さらわれたことを思い出す。わざわざ思い出

 させてやるこちらの手間が、はぶけるってもんだ。とにかくおれを喜ばそうと、一

 生懸命、してえことはなんでもしてくれる。寝床の中では情熱的だし、当然あの手

 この手も知ってるわけだ。とにかくおれの女房は最高だよ」

 「だけど兄貴」、とシラペは言いました、「それは兄貴だけが思ってることで、み

 んなは兄貴のことを馬鹿にしてるよ。兄貴のことを横目で見て、うしろで笑ってる

 よ。やつらは言ってる、『コヨーテのじいさんもやきが廻ったな。他人のお余りも

 らって喜んでる』ってね」

 「ああ、弟よ、やつらがおれのうしろでおれのことを笑ってるからといって、それ

 がどうしたっていうんだい? おれは自分が笑われてることぐらい、十分承知して

 る。この野牛のローブ、伊達に長年身につけてるわけじゃねえ。それに、いいかい?

 耳の穴ほじくってよく聴くんだ。二、三回、よその男に寝取られたことのある女を

 女房にするくらい、すてきなことはねえってことだ。だって人から女を盗むとした

 ら、みにくいばばあにするか、それとも若くてきれいな女にするか、さあ、どっち

 にする?」

  というわけで、コヨーテじいさんの、このまことに当を得た意見のおかげで、昔

 日のクロー族のあいだでは、家族間に女房の盗み合いが盛んに行なわれました。以

 後クロー族の男たちが、一旦別れた妻が帰ってきた時、また平気で受け入れるのも、

 こういういわれがあったからです。とにかく、今この世に存在するもの、あるいは

 起こりつつあるもの、それらはその源をただせば、すべてほかならぬ、あのコヨー

 テじいさんにまでさかのぼる、というわけなのです。

(『魔法としての言葉』 金関寿夫)

          ○

 どうして、この話が、一番最後に来るのだろう?

 とても意外な気がするのだが。

 最後にやってくるのは、いわば「姦通罪」の話だ。

 そういう意味では、天地の創造から始まって、最後に「人間の関係の罪」の話になっている

と言えなくはないだろう。

 キリスト教では、とんでもない罪になるのだろうが、ここでは「姦通」ということは、罪に

はなっていない。むしろ、「姦通」ということを認めている。

 この考え方は、ひょっとすると、古代の人間が、動物や植物や人間とは、<交換可能>であ

るという認識を持っていたことと一致するのかもしれない。<姦通>とは、そういう意味では

イメージの交流を意味しているだろう。

 このエピソードは、見事に、現代の僕たちの価値観と逆転していて、とても見事なので

はないだろうか。僕たちは、たぶん、弟の考え方をするに違いない。

 ところで、もうひとつ書き留めておきたいことがある。

           ○

  私たちが江戸を思うとき、儒教の教えとか、道学とかの浸透していた時代だから

 道徳的には相当に厳しいだろうというイメージがあります。たとえば近親相姦など

 はものすごく罪悪視されていたと思うのですが、小噺や笑い本の中では、母親と息

 子が姦通する話などがいかにも軽々しく出てくるので、思うほど厳しくなかったの

 ではないでしょうか。

  そういった戒律が厳しかったのは武士階級に限られていたのでしょう。一応、庶

 民は武士階級を模倣する形で、そういう思想は受けついでいたと思うのですが、生

 活をしばるまでには至っていなかったように思います。

          ○

  江戸の人々は、セックスには明るさを求めているようで、あまり捻ったような、

 自虐的なところは、ほとんど春画本には見られません。

  近親相姦もありましたけど、夫婦交換なども、時にはおもてなしに用いられるこ

 とがあり、エスキモーがお客さまをおもてなしするときに、自分の奥さんを添寝さ

 せる、それに似た感覚もちょっとあったように思います。いま思うと生涯にわたり

 一夫一婦制が強くて、二夫にまみえずという感じがしますが、庶民のほうはもっと

 自由だったのではないでしょうか。

(『江戸へようこそ』 杉浦日向子)

          ○

 江戸時代は、表面上は、儒教のような道徳の戒律が入っているように見えるが、それは武士

階級が中心であり、庶民の道徳観には「表面」を掠めたに過ぎない。庶民の中には、本当は、

エスキモーの風習のような感じで、もっと「姦通」は軽く見られていたのではないか。

 それでは、庶民の感覚は、どんな時間性から来ているものなのか。

 ここでも、江戸時代の感じ方の中には、インディアンの古来の考え方と<共通性>があるよ

うに、僕には見えるのだが、どうなのだろうか。

(この項、了)

もどる