たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


55・「種まき」

           ○

  種まきが始まると急にいそがしくなる。その時期を決めるのは祖父だった。土の

 中へ指を突っこんで温度を調べる。祖父が頭を振ったら、まだ時期が来ていないの

 だ。

  種まきには早く、ウイスキーづくりの週にもあたっていないときは、ぼくたちは

 魚を捕ったり、ペリーを摘んだり、あるいはいつものことながら森の中をぶらつい

 たりして過ごした。

  種まきを始めるときには注意が必要だ。植えていい時間とよくない時間があるか

 らだ。土の下で育つ野菜、例えばカブとかジャガイモは、闇夜に植えるということ

 を忘れてはならない。さもないと、カブもジャガイモも鉛筆以上には大きくならな

 い。

  土の上に実をつける野菜、例えばトウモロコシ、豆、エンドウのたぐいは、逆に

 月夜に植えなければならない。それをまちがえると、収穫はあまり期待できない。

  これらの注意を守るだけではまだ不じゅうぶんだ。たいていの人は、さらに暦に

 記された星座を頼りにしている。例えば、追い豆を植えるなら、暦のうえで双子座

 にあたるときに植えるとよい。さもないと、花はいっぱいつけるのに実がならない

 で終わってしまう。

  このように、作物に応じて、それぞれ植えるに適した時期を示す暦の印があるが、

 祖父には暦は必要なかった。じかに星を見て判断したからだ。

  春の夜、祖父はベランダにすわって、じっと星を観察する。山の尾根にかかる星

 座の形と位置を読み取り、「星の具合じゃ這い豆がいいな。あした、東風が吹かな

 きゃ、少し植えてみるか」と言う。たとえ星がいいとしても、東風が吹くときには

 種まきはしない。豆ができないというのだ。

  もちろん、種まきするには湿気が多すぎるという日もあるし、乾燥しすぎている

 日もある。もし鳥が鳴かないなら、やはりやめたほうがいい。種まきは、いささか

 うんざりするくらいさまざまな条件に左右される。

(『リトル・トリー』 フォレスト・カーター)

          ○

 科学的な農業法から言えば、ほとんど迷信だらけで、考えるに値しない、ということになる

だろうが、インディアンのおじいちゃんの種まきは、楽しい。

 僕は、この記述は、おじいちゃんが自然と豊かな会話することによって、種まきを決定して

いることを表現していると思う。

 養護学校では、農作業で畑の作業をするのだが、梅の木の手入れをしていると、肥料のやる

時期に、いちいち名前がついていることがわかる。

 梅が花をつける頃にやる施肥が、「花肥」(はなごえ)と言い、梅の実を取った後に、施肥

をするのだが、それは、「お礼肥」と言うらしい。梅の実をつけてくれて、収穫させてくれ

て、そのお礼のための肥料ということだろう。この他にも、まだ時期によって、施肥の名前が

違っている。

 こういう考え方は、とてもいいのではないだろうか。インディアンのおじいちゃんの植物へ

の感じ方と共通性があるように感じる。

 僕はよく知らないのだが、たぶん、西洋の農業には、こんな呼び方はないのではないだろう

か。「施肥」というひとつの言い方しかないと思う。

 もちろん、この言い方の方が、「科学的」で「妥当」な言い方だ、ということになるのだろ

うが、この言い方には、自然との交流・交感の感覚が、まるで勘定に入っていない。

(この項、了)

もどる