たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


54・アイヌの「国つくり」

           ○

 「むかし、むかし、大むかし、国つくりの神さまが妹神とふたりで、ひろい海原に、

 くろい雲をふんで岩をつくり、黄いろい雲をふんで土をつくり、いまではアカダモ

 (春にれの木)の女神も天くだりして、美しい木々も生え、みごとな、りっぱな地

 上になりました。そこで、国つくりの神さまは、こんどは人をつくろうと思い、そ

 れには、その背骨をなんでつくったらいいだろうかと考え、それを天上の神さまに

 相談することにきめました。で、さっそくすずめの神を呼んで、天上へお使いにだ

 しました。

  すずめの神が天上に飛んで行きますと、天上の神さまは、ちょうどひる寝をして

 いましたので、すずめの神は、神さまの右と左の耳をくちばしでつっつきました。

 神さまはびっくりして目をさまし、すずめの神から、国つくりの神さまの用件を聞

 きました。が、天上の神さまは、まだ目をさましたばかりで寝ぼけていましたので、

 『なに、なに、人間の背骨をなんでつくったらいいかって? そりゃ、地上にたん

 とある柳の木がよいぞ』

  と、あっさり答えました。

  すずめの神はかしこまって、国つくりの神さまのもとへ帰って行きました。その

 あとで、天上の神さまは寝ぼけがとれて、よく考えてみましたら、だいじな人間の

 背骨を柳の木でつくったのでは弱い、強い石がいちばんよい、と思いなおしました。

 そこで、かわうその神を呼んで、すぐにすずめの神を追いかけて行って、そのよう

 にいいなおすようにと、お使いに出しました。そのとき、天上の神さまは、かわう

 その神にむかって、『どうも、おまえはお使いに出ると、道草を食うくせがあって

 こまるが、このお使いは、とてもだいじな用だから、けっして道草をくうではない

 ぞ』

  といましめました。

  ところが、やっぱりかわうその神は、お使いに出たっきり、いくらたってももど

 ってきませんでした。天上の神さまはしんぱいになり、東の天のまどをひらいて、

 はるか下界をそっとのぞいて見ました。すると、おどろいたことに、国つくりの神

 さまが、もう、柳の木で、さかんに人間の背骨をつくっているのでした。天上の神

 さまは、『ああ、とうとう、かわうその使いがまにあわなかったのだな』

  とがっかりしました。そして念のため、こんどは西の天のまどをひらいてのぞい

 て見ますと、これはなんとしたことでしょう、かわうその神が里川の流れで、ゆう

 ゆうと魚をとって遊んでいるのでした。これには、天上の神さまも、『やれ、やれ、

 あれほどいっておいたのに……』

  とおこるよりも、あきれてしまいました」

  といい伝えられています。それで、人間はいまでも、年をとれば、柳の木のよう

 にこしがまがり、おいぼれて死ぬが、そのかわり、あとからあとからと、若いもの

 が生まれてくるというのです。また、かわうそはお使いからもどってきたときに、

 天上の神さまにひどくしかられ、顔をいやっというほどふみつけられたので、いま

 でも顔がペしゃんこなのだといっています。

(『アイヌ童話集』 金田一京助・荒木田家寿 )

         ○

 アイヌの「国つくり」の神話から、いくつか思いついたことを書き留めておきたい。

 @国つくりの神が「妹神」とふたりで「国」を作ったというのは、興味深いのではないだろ

うか。国つくりの神は、「単神」ではなく、男で、兄であったということで、「兄妹」の関係

が「国」を作ったことになっている。

 A人間が「柳」の木を背骨として作られている、という点が興味深い。

 僕が昔住んでいた山口県柳井市には、「柳と井戸」の伝説がある。

 インターネットから探してみた。

          ○

  曹洞宗湘江庵の境内にある柳と井戸は、柳井の地名発祥の地です。

  その昔、大分の長者の娘である般若姫が、橘豊日皇子(聖徳太子の父、後の用明

  天皇)の后となるため、都へあがる途中、姫の喉を潤したのがこの井戸の水だと

  いわれており、お礼に挿された楊枝が一夜にして成木になったと伝えられていま

  す。

         ○

 これが、柳井の地名譚になっている。

 大分の満野長者の娘・般若姫が、都へ船で上がる際に、柳井の沖で時化に会い、柳井に上陸

する。上陸したときに、のどがかわいて「いとあつき云々…」と言った。それが「阿月(あ

つき)」という地名になったと言われている。

 そこから柳井の町に行くのだが、お寺の井戸で水をもらって飲んだら、とてもおいしかった

ので、お礼に楊枝をさしたら、一夜にして成長した。

 昔は、「こじつけ」にしか思えなかったし、どうして、井戸なのか、柳なのか、不思議で、

良くわからなかった。

 そう考えると、「柳」の起源は、アイヌの神話の方が、もともとの真実の姿に近いので

はないだろうか。「柳と井戸」が「柳井」の地名譚になったときは、もう以前の意味がわから

なくなっていたのではないだろうか。

 古代人は、柳の曲がっている姿が、人間が年を取って腰が曲がった姿に似ていると考えた。

同時に、成長が早い面は、若い頃の人間の姿を反映していると考えた。植物を通して、人間の

姿を考えていた時代の名残、と言えるのではないだろうか。

 また、中沢新一の『精霊の王』には、「蹴鞠の精」は、ふだん、柳の木のたくさん生えてい

るところに棲んでいる、という記述があったと(確か)記憶している。

 井戸は、地下につながる穴であり、植物は、地下に根をはって、地上に姿を表しているとい

う意味では、両者につながりを見出すのは、理解できるのではないだろうか。

 B天井の神が、人間の背骨を何にするか、と相談されて、最初「柳が良い」と答えたのに、

後で思い直して、「やっぱり頑丈な岩が良い」と告げたのだが、時が遅く、人間は弱い「柳」

のような背骨を持つことになってしまった。

 このパターンは、日本の神話の中では、「植物(コノハナサクヤヒメ)と岩石(イワナガ

ヒメ)」の対立によって書かれている。確か、南方にも同じ話があったと記憶しているが、未

確認なので、書き留めておくだけにする。

(この項、了)

もどる