たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


52・パパラギ

          ○

  考えること、考えたもの、思想−−これは考えたことの結果である−−は、パパ

 ラギをとりこにした。彼らはいわば、自分たちの思想に酔っぱらっているようなも

 のだ。日が美しく輝けば、彼らはすぐに考える。「日はいま、なんと美しく輝いて

 いることか!」彼らは切れ目なく考える。「日はいま、なんと美しく輝いているこ

 とか」これはまちがいだ。大まちがいだ。馬鹿げている。なぜなら、日が照れば何

 も考えないのがずっといい。かしこいサモア人なら、暖かい光りの中で手足を伸ば

 し、何も考えない。頭だけでなく、手も足も、腿も、腹も、からだ全部で光りを楽

 しむ。皮膚や手足に考えさせる。頭とは方法が違うにしても、皮膚だって手足だっ

 て考えるのだ。

(『パパラギ』)

         ○

 西サモアの島の酋長ツイアビの言葉は、インディアンの考え方に似ていると思うので、書き

とめておくとにする。中沢新一は、「太平洋岸を環のようにつなぐ、巨大な神話の変形群」

が存在している、と言っている(『人類最古の哲学』)。

 「パパラギ(天を破って現れた人)」とは、西サモアの人たちが呼んだ「白人」のこと。

 確かに、僕もそうだが、言葉で考えることが、思考の中心になっている。「中毒」と言って

いいかもしれない。

 ツイアビは、西洋人の思考法に対して、アンチをつきつける。

 日が照れば、何も考えないのがいいに決まっているではないか。

 人間は、「頭」だけで考えているのではない。「手も足も、腿も、腹も、からだ全部で」

「頭とは方法が違うにしても」考えているだ、と。

 これは、単なる「文明批判」を超えているのではないだろうか。 

 ツイアビの思想は、三木成夫流に言えば、「頭(脳)優位」の段階の言葉ではなく、身体感

覚(内臓感覚も含めて)優位の段階の言葉であると言える。

 見事に、西洋的な「頭」優位の価値観が逆転されている。

 それらは、インディアン、アイヌ、南方などの「環太平洋群」の価値観の特徴であると言え

るのではないだろうか。

 少なくとも、「脳」の「前頭前野」が一番人間にとって大切な場所だ言っている学者の人よ

りも、人間は、「手も足も、腿も、腹も、からだ全部で」「頭とは方法が違うにしても」考え

ているだ、と言うツイアビの方が、人間のイメージとして豊かだと思う。

(この項、了)

もどる