たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


51・熊神と白ぎつね

          ○

  「どうせ、だれかにこいといわれてきたわけではない、自分できたくてきたのだ

 から、勝手にはいろう」

  そう思って、静かに家の中にはいりました。むすめは右座のほうにすわり、炉縁

 すれすれに、糸をよってはかけるカニッ(糸巻き木)を立てて糸をよっています。

 わたしは右座を通って、横座へ行こうか、左座を通って横座へ行こうか、と迷って

 立っていると、むすめは静かにあとずさりしました。これは、

  「どうぞわたしの前をお通りください」

  という意味でもあり、

  「あなたとならば結婚してもいいですよ」

  という意志表示でもあるのです。内心うれしくなったわたしは、ゆっくりむすめ

 の前を通って横座へ行き、あぐらを組んですわり、両手をすり合わせ、手のひらを

 上に向けて上下させながら、ていねいにオンカミ(礼拝)をしました。静かに顔を

 上げて、わたしを見たむすめの、その顔の美しいこと、美しいこと、いままで見た

 ことも聞いたこともない美しさです。

  むすめは、神の女がする礼のしかた、左手の人差し指に、右手の人差し指をそっ

 とすり合わせ、その右手の人差し指を上くちびるへかるく当てて、わたしに礼を返

 しました。それからむすめは静かに立ち上がって、夕食の支度をはじめました。

  むすめはおいしそうなご飯をたき、薄手のお膳に、薄手のお椀を添えて出し、お

 椀には山のように飯を盛って、一膳の箸とともにわたしに渡してくれました。お膳

 を受け取ったわたしは、そのお膳を両手で持ち、上に六回、下に六回おしいただき、

 前に置いてゆっくり食べました。アサマリイタンキ(大型で糸底の高い漆ぬりのお

 椀)の中に入れてある分よりも、お椀の上に出ているほうが多いくらいに盛られた

 飯を、七分めくらいわたしが食べました。そして残りの三分めのお椀の飯をお膳に

 のせ、たったいまわたしが使った箸とともに、むすめのほうへおしやりました。

  むすめは、少しためらいをみせていましたが、お膳を受け取ると、上に六回、下

 に六回、ていねいにおしいただいて、残りの飯を食べ終わりました。ひとつのお椀

 の飯を、ふたりで分けて食べることは、神の国でも、アイヌの国でも、結婚の印に

 なるのです。

  ご飯を食べているあいだに日は暮れて、外は真っ暗になってしまい、わたしは神

 なので、神の国の話をしているうちに、むすめは立ってふたり分の寝床を敷きまし

 た。わたしが先に寝床にはいっていると、むすめはいろりの火を灰の中に埋め、き

 ちんと火の始末をしたあとで、そっとわたしのそばに寝たのです。…

(「熊神と白ぎつね」『アイヌの昔話』 萱野茂)

          ○

 アイヌの民話だが、この話しには、アイヌの婚約の儀式が語られていて、興味深い。同時

に、興味深いのは、アイヌの国でも神の国でも、「結婚の儀式」は変わらない、と二重化

されているところだ。

 この問題は、もっと拡張できるのではないだろうか。

 今、吉本隆明の『共同幻想論』の中から、能登に伝わる「田の神」を家に迎へる農耕祭事の

記述から、天皇の世襲大嘗祭の儀式への移行の過程を抜き出してみる。

          ○

  この農耕祭儀では、女性が穀母神の代同物として殺害されることもなければ、殺

 害の擬態行為も演じられていない。その意味で『古事記』説話よりも高度な段階に

 あるといえよう。そのかわりに、対幻想そのものが共同幻想に同致される。「二匹

 腹合せ」の魚や「大根」(二股大根)は、いわば一対の男女の<性>的な行為の象

 徴であり、穀神は「夫婦神」として座敷にむかえられる。

  ここでは夫婦である穀神は<家>に迎えられて<性>的な行為の象徴を演じ、そ

 の呪力は御供物をたべた主人夫婦と種籾にふきこまれる。夫婦の穀神が<死>ぬの

 は、たぶん「若木迎への日」であり、「若木」は穀神のうみだした<子>を象徴し

 ている。そしてこの<子>神が「田打ち」の田にはこばれたとき豊作が約束される

 機構になっている。

         ○

  そこで悠紀、主基殿にもうけられた<神座>には、ひとりの<神>がやってきて、

 天皇とさしむかいで食事する。民俗的な農耕祭儀では<田神>は一対の男・女神で

 あった。大嘗祭で一対の男女神を演ずるのは、あきらかにひとりの<神>と、じぶ

 んを異性の<神>に擬定した天皇である。

  悠紀、主基殿の内部には寝具がしかれており、かけ布団と、さか枕がもうけられ

 ている。おそらくはこれは<性>行為の模擬的な表象であるとともに、なにものか

 の<死>と、なにものかの<生誕>を象徴するものといえる。

          ○

  民俗的な農耕祭儀では、<田神>と農民とはべつべつであった。世襲大嘗祭では

 天皇は<抽象>された農民であるとともに<抽象>された<田神>に対する異性<

 神>としてじぶんを二重化させる。だから農耕祭儀では農民は<田神>のほうへ貌

 をむけている。だが世襲大嘗祭では天皇は<抽象>された<田神>のほうへ貌をむ

 けるとともに、じぶんの半顔を<抽象>された<田神>の対幻想の対象である異性

 <神>として、農民のほうへむけるのである。祭儀が支配的な規範力に転化する秘

 密は、この二重化のなかにかくされている。なぜならば、農民たちがついに天皇を

 <田神>と錯覚できる機構ができあがっているからである。

(『共同幻想論』 吉本隆明)

          ○

 この能登の「田の神」を迎える祭事と、世襲大嘗祭の祭事を、起源を遡って考えると、アイ

ヌの民話にも接続することができるものではないだろうか。

 民間の農耕祭事では、「田の神」は夫婦神であり、夫婦神である神を迎えることになってい

るが、大嘗祭では、天皇が、夫婦神のひとりであり、もう一方が神である、と擬定されている

ことになる。

 「二匹腹合せ」の魚や「大根」(二股大根)は、農耕祭事の要素の部分であり、狩猟民であ

るアイヌの話の中に出て来る筈がないので、削除していくと、残るのは、神と一体の男女とし

て、食事や<性>行為をする、ということであり、その部分は、アイヌの話にも貫徹されてい

る考え方だと言うことができるだろう。

           ○

 もうひとつ、興味深いことがある。

 「熊神と白ぎつね」のクマの神(人間界にいる時は、「若者」の姿をしている)には、姉が

いることになっている。

 クマの神は、「白ぎつね」の神にからかわれていたことを知り、食事ものどを通らなくな

り、瀕死の状態になってしまう。不甲斐ない弟を見て、それまで世話をしてくれていた姉は、

ついに怒り出す。

           

 …そのご飯にも、わたしは箸をつけようとしなかったのです。箸を取ろうとしない

 わたしを、姉はぐっとにらみつけ、顔に炎をはわせたように怒りはじめました。

  「このくされ弟、おまえはもっと目が見えると思っていたが、まるで目の悪い男

 であった。腹が立って、おまえをこのまま飢え死にさせようと思ったが死ぬ前に、

 おまえが思いわずらっている、女の素性だけ教えてあげよう。

  あの女は、白ぎつね神の妹で、神の国でもうわさの高い美人だから、いろいろな

 神がお嫁にほしいと思っている。ところがそのことがわかると、おまえにしたこと

 と同じようなことをして、神々をからかっているのだ。おまえが女の胸に手をふれ

 たとき、かさぶたのように思ったのは、粟の団子を練りつぶして、胸からからだじ

 ゅうにぬっていたので、あれはほんとうのかさぶたではない。

  お椀にはいっていたのはへびではなく、ただの魚なのに、あの女の呪術にひっか

 かったおまえは、へびのぶつ切りだと思ってびっくりし、自分の本体を女に見せて、

 しりもちをつきそうなぶぎまな逃げかたをした。神なら神らしく、もっと相手を見

 る力がなければならないものを。本気で女の素性を探ろうともせずに、おまえは寝

 てばかりいるが、そのまま死にたいのなら死んでもいい。わたしはこれからよそへ

 行って、ひとりで暮らします」

  と言いながら、自分の寝床のごみをぱっぱっとはらい落とし、着物などを大きな

 ござに包んで背負うと、さっさとどこかへ行ってしまいました。

           ○

 この後、改心した「白ぎつね」の神が家へやってきて、めでたく夫婦となって、話は終わ

る。

 ここでは、姉と弟の関係が描かれていて、興味深いと思う。

 『古事記』で言うと、アマテラスとスサノオの関係に対応しているように、僕には思われる

のだが、どうだろうか。

 そして、姉がよそへ出ていくことによって、弟は、新しい妻を迎え、新しい家(夫婦の対幻

想)を作ることができることになる。『古事記』では、スサノオは、アマテラスに追放される

ことによって、新しい国へとたどり着く。

 この<姉妹−兄弟>の関係は、吉本隆明の『共同幻想論』とも無矛盾だと思える。

           ○

 ついでなので、思いつきを書きとめておく。

 @ 最初のシーンの儀式で、「白ぎつね」の神の糸を織っている「右」を通るか「左」を通

るか、迷っているのは、『古事記』のイザナギイザナミが、柱の右側を通るか左側を通るかに

よって、産まれた子供が違ってくるパターンと似ているかもしれない。

 A この話もそうなのだが、アイヌの昔話は、たいてい、男が、うつくしい女のいる家に訪

ねていくパターンになっている。これは、日本の昔の「妻問婚」(?)「招婿婚」(?)の風

習と同根のものなのではないだろうか?

(この項、了)

もどる