たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


50・ケマパセ

          ○

  アイヌは年を取って、山を歩けなくなることを、ケマパセ(足が重い)と言いま

 すが、父も足が重くなり、いまでは山へ猟に行くことができなくなりました。

(『アイヌの昔話』 萱野茂)

         ○

 アイヌでは、年を取って山を歩けなくなることを「ケマパセ」(足が重い)という言い方を

する。

 ここにかぶせて、吉本隆明の「心的現象論」を引用しておきたい。

          ○

 「シエー・ナ・ポエ・イ?」(あなたの腹は何ですか)という言い廻しが(あなた

 の考えは何ですか)という意味になるというメラネシアの流通語の特性は、現在の

 わたしたちには「比喩」の表現のようにうけとれることになる。だがメラネシア人

 にとっては、逆にこれが初源の言い廻しで「比喩」の表現ではない。つまり(あな

 たの考えは何ですか)と言うためには(あなたの腹は……)という以外にはないと

 いうことだ。(落胆している)というためには(はらわたが苦しんでいる)という

 ほかないし、(ためらっている)というためには(はらわたが脇に寄っている)と

 いうほかにない。この特性はわたしたちに現在でものこっている古い日本語の言い

 廻しを想起させる。

 『古事記』神話のなかの神武が死んだあと、九州時代の子当芸志美美(たぎしみ

 み)は、神武の大和へきてからの后伊須気余理比売を娶るることになる。そして邪

 魔なこの后が生んだ三人の庶弟を殺そうとする。伊須気余理比売は三人のじぶんの

 子に当芸志美美の謀殺の企てをひそかに知らせようとして歌をよむ。

   狭井河よ 雲起ちわたり

   畝火山 木の葉さやぎぬ。

   風吹かむとす。  (歌謡番号二一)

  もう一つ歌をよむ。

   畝火山 昼は雲とゐ、

   夕されば 風吹かむとぞ

   木の葉さやげる。 (歌諦番号二二)

  わたしたちが現在の日本語の語感でよめば、比喩の歌とうけとる。山や河の景物

 をとり出して、そこに雲がうごき、風が吹いて木の葉がさやぐというように自然物

 の動きを歌うことで、何ごとか異変があることを知らせようとしていることになる。

 この歌が実際に異変を知らせる歌だったか、あるいはただの自然詠を『古事記』の

 語り手が物語に挿入したために比喩の歌になって、そのため異変を知らせることに

 なっているのかは、どちらでもありうる。ただどちらのばあいでも、自然の景物が、

 ある人事の動きの比喩になりうることが、認識として『古事記』の時代に確定され

 ていることは、どうしても必須の条件になる。いいかえれば少なくとも八世紀か九

 世紀ごろまで、ある事柄を叙すためには自然の景物を叙すという語法があったこと

 は確実だといえる。そしてこの語法の本質は、さきのメラネシア人の言い廻しとお

 なじものだといっていい。さきのメラネシア語の言い廻しでは内臓の植物神経的な

 動きが、情動の変化を叙するやり方だとすれば、ここでは感覚器官(眼や耳の視聴

 覚)の動物神経的な動きを叙すことが、情動の動きをあらわすことになっている。

          ○

 メラネシアの語系では、「(落胆している)というためには(はらわたが苦しんでいる)と

いうほかないし、(ためらっている)というためには(はらわたが脇に寄っている)というほ

かにない。」というのは、アイヌの「ケマパセ」(足が重い)の表現の仕方と共通性があると

言っていいと思われる。アイヌも、比喩として言葉を使っているのではなく、自然の言い方と

して、年を取って山を歩けなくなる、という状態を、身体の状態を表すことによって表現する

方法を取っている。

 メラネシア系の語法と、『古事記』の時代の語法と、アイヌの語法とは、<共通性>がある

と考えられる例のひとつだと思う。

(この項、了)

もどる