○ ぼくたちはスリックの縄張りの中にはいりこんでいたのだ。スリックとはもう五 年ほどのつき合いになる、と祖父は言う。狐狩りといえば、狐をしとめて殺すもの だとだれもが考える。だが祖父の場合はそうではない。生まれてこのかた、狐を殺 したことは一度もない。それなのになぜ狐をかまうのかというと、犬たちが狐を狩 り出すようすをじっと耳で追いかけるのが愉快だからだ。狐が巣に上がってしまう と、祖父はかならず犬たちを呼びもどした。 スリックは、変わりばえのしない生活に退屈すると、小屋がある切畑までわざわ ざ出向いてきて、祖父と犬をけしかけ、自分を追わせるようにしむけるのだという。 興奮した犬たちに手を焼くこともあった。彼らはほえ叫びながらスリックのあとに ついてどんどん谷を登っていってしまうからだ。狐は、巣穴に引きあげたくなると、 猟犬を撒くためにみごとなだましの手を使う。追いかけっこが楽しくてたまらない ときは、あちこちいつまでも逃げまわっているのだが。祖父は、スリックが機嫌悪 く、追いかけっこを楽しむ気分でないときに犬を放すのが好きだった。小屋のまわ りをうろついて迷惑をかけた罰を思い知らせてやれ、というわけだ。 ○ 野生の狐とインディアンの祖父との関係が面白い。この辺は、まるで「シートン動物記」を 読んでいるようだ。 祖父と狐とは、お互いかまっているだけで、「トムとジェリー」のような関係だ。キツネの スリックは、退屈すると、わざわざ畑まで出向いてきて、自分を追わせる、という。 昔は、実際に、自然の動物と人間との関係は、そのようなものだったのだと思う。現代では 信じられない。 ついでに、もうひとつ、興味深い話を書き留めておく。 ○ 狐は「すりかわりの術」を使うと言われているが、祖父は実際にそれを見たこと があるらしい。何年か前、祖父は狐追いに出かけ、牧草地の上手の、とある丘の上 に腰をおろしていた。まもなく、一匹の赤狐が犬に追いたてられて姿を現わした。 赤狐は谷間の一本の木の下で立ち止まり、小さくひと声ほえる。するともう一匹の 狐が出てきて、初めの狐は入れかわりに木の下に隠れた。二匹めの狐はトコトコ走 りだし、犬たちはそのあとを追う。祖父は木のそばへしのび寄った。犬たちがほん の二、三フィートのところを通過中というのに、最初の狐はなんといびきをかいて 眠っていた。狐は自信たっぷりなので、犬がどんなに近寄ろうとうろたえないのだ と祖父は説明した。 ○ これもとても興味深い。「すりかわりの術」が可能になるためには、狐ともう一匹のおとり の狐との間に、何らかのコミュニケーションが存在していなければならない。また、「シート ン動物記」にも、こういう話はたくさん書き留められている。 最初の狐は、いびきをかいて寝ていた、とあるが、犬は、「動いているもの」を視覚で確認 し、それを優先させて追いかけるのだと思われる。その時には、嗅覚よりも、「動いているも の」が優先されているから、それは十分に起こりうる。狐が、犬のその習性を経験的に「知っ て」いるならば、こういうことは可能だと思える。 (この項、了) |