たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


49・コヨーテの大偉業

          ○

    コヨーテの大偉業    (パイユート族)

  その昔 女の陰部にはみな歯が生えていた

  だから男にとっては

  すわって夕食を食べている妻が

  小さな兎の骨を カリッカリッと音を立てて

  かじっているさまを眺めるのは あんまりぞっとしなかった

  男女の交わりなるものが発明されても それはすぐ発明者とともに

   死に絶えた

  きみの妻が 「かじりたい」と言ったなら これはきみにとって

   生命にかかわる問題だった

  いっそ人食い人種ヌムゾホとの戦いに 馳せ参じたほうが安全だった

  この事態が正常になったのは だれあろうコヨーテのおかげだった

  かれがこうした歯だらけ女性を ちゃんと治療してやったからだ!

  ある晩のことコヨーテは ヌムゾホの溶岩のすりこ木持って

  女といっしょに寝床にはいった

  そして一晩中

  ガリ、ガリ、ギコ、ギコ、アイ、アイ、アイ!

  「ああ、夫よ、わたしはうれしい」と女は言った

  そしてそのあとの話は すべて歴史に属する

  だからわれらがいま 犬歯のネックレースをつけるのは まさにこ

   のコヨーテの大偉業を称えるためなのだ

(『魔法としての言葉』 金関寿夫)

         ○

  ある村に美しい女がひとりで住んでいた.すこぶる美しい女だったので,次から

 次と言いよる男が絶えなかった.

  ところが,これがいわゆる「オイマクシ・メノコ」(象徴に歯の生えている女)

 だったために,男たちは次から次と命をおとしていき,今ではこの女に近づくもの

 もなくなった.

  ところが,ここにすこぶる機転のきく男がいて,あらかじめ細長い砥石を用意し

 て行って女と同会し,あわやという瞬間に,自分のものをそれとすりかえた.する

 とそこに生えていた歯がバリバリとくだけ落ちて,それから後は,女ももはや「カ

 ッカソーヨウ」(隔靴掻痒)の思いに悩むことも,なくなったということである.

  似たような話が北海道にもある.

  オホーツク海岸から,はるか東方の洋上に,メナシバ(東風のかみて)という島

 があって,そこにはいわゆる「オイマクシ・メノコ」ばかり住んでいる.

  この島の女たちは,東の風が吹くと,「メナシ・ホク・コル」(東の風を夫にす

 る)と言って,いそいで浜へ出て前をまくる.すると,ふしぎに妊娠するという.

  だから,この地方のアイヌ語では,「メナシ・ホク・コル」ということばを,「

 父なし子を生む」という意味にも使うのである。…

       ×     ×

  また,この島のカッカに生える歯は,鹿の角とひとつで、春になれば生え,秋に

 なれば抜け落ちるので,この島へ流れついた人々は秋から春にかけては安全だが,

 春になると危い.

  そこで,どういうことでこの島へ流れていかぬものでもないからとて,オホーツ

 ク海岸のアイヌたちは,沖漁に出るときはかならず鹿の角で小刀の鞘をつくって腰

 にぶらさげる.その骨の鞘を使えばカッカの歯がくだけ,何回か使ってくだきくだ

 きしていると,しまいに歯が生えなくなってしまい,それから後は安全に夫婦生活

 を送ることができるようになるという.

(『アイヌ民譚集』)

          ○

 アイヌの民譚とインディアンの民譚が、とてもよく似ているので、書きとめておく。

 どうしてこういう話があるのか、よくわからないのだが、少なくとも、こういう話が成立す

るためには、ひとつには、人間よりも、動物(コヨーテや鹿)の方が優位だと考えられてい

た段階を象徴していること、だ。

 もうひとつは、「東風に触れると妊娠する」ように、「性交」と「妊娠(生誕)」とが関

連づけて考えられていなかった段階を象徴していること、ではないだろうか。

 ちなみに、僕の持っている『沖縄の民話』(未来社)の中には、大蛇の子を身ごもった女性

が、三月三日に、海に出て海岸で岩の間を行き来すると、蛇の子供が清められて消える、とい

う民話がある。沖縄の民話も、アイヌの民話と関連しているように見える。

(この項、了)

もどる